永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

樹木葬とはどのような埋葬方法?永代供養との違いを詳しく解説!

公開日:2024/01/15  

樹木葬をご存じでしょうか。終活を考える中で、樹木葬が注目を浴びています。穏やかな自然の中で永遠の眠りにつく樹木葬は、新たな埋葬法として選ばれることが増えています。この記事では、樹木葬と永代供養の違いについても詳しく解説していきますので、どのような埋葬法なのか参考にしてください。

樹木葬とは?具体的にどう行われるの?

樹木葬(じゅもくそう)は、亡くなった人の遺骨を特定の樹木の根元に埋葬し、樹木と一体となる形で永代供養する方法です。「自然葬」と呼ばれる埋葬法のひとつで、樹木や草花などの植物を愛する人や、雄大な自然の中で眠りたい人、環境問題に興味を持つ人、継承者に負担をかけたくないと考える人などから注目を集めています。

樹木葬とひとことでいっても、さまざまな種類があります。共通しているのは墓石の代わりに樹木や草花を墓標として、遺骨を埋葬することです。霊園によってはシンボルとなる樹木を選べたり、洋風ガーデンスペースの形をとっていたりと、これまでの墓地の印象とは異なる明るい雰囲気をもっています。

埋葬の方法も大きく三種類に分かれ、遺骨ごとに区画を分ける個別型や、共同スペースに複数の遺骨をおさめる共同型、不特定多数の遺骨と一緒に埋葬する合祀型があります。個別型や共同型は一定期間が過ぎたら、合祀型として埋葬する霊園も多いので、契約時に確認することをおすすめします。

樹木葬の魅力は、家族や友人は樹木の成長を見守り、その美しさや風格から故人を偲べることです。ここでは樹木葬が具体的にどう行われるのか、樹木葬を「公園型/霊園型」「里山型」の二つのタイプに大別して解説します。

公園型/霊園型

一般的な霊園と同様に区画が管理者によって手入れされているタイプの墓地です。霊園ごとに植物のテーマをもっていることがあり、美しい植物が植栽されたガーデニング霊園なども存在します。公園型の樹木葬は美しい自然環境の中にあり、季節ごとの風景が楽しめることが魅力です。

遺族や友人が共有スペースで散策したり、リラックスできる時間がもてたり、交流の場としての利用も可能です。都市部にあることが多く、綺麗に整備され、アクセスしやすいことが特徴です。

里山型

樹木葬の原点と言われるタイプの埋葬法です。1999年に岩手県一関市にある祥雲寺(現在は知勝院)がひとつの里山を墓地として、遺骨を埋めた後に植樹をしたのが始まりです。里山型の樹木葬は「遺骨を土に還すこと」が目的のため、人里離れた山林に埋葬します。土に還ることを目的としているので、遺骨が土に還りやすいようそのまま埋めたり、土に還元されるような素材の骨壺や骨袋に納めたりするのが特徴です。

荒れた周辺環境を整備し、自然を取り戻すことを目的として生まれたこともあり、環境へ良い貢献ができるという側面もあります。豊かな自然の中に埋葬されるので、生前から自然が好きな人や、落ち着いた環境で安らかな眠りにつきたい人に適した埋葬方法です。

一方で辺境な地に墓地があることが多いため、お墓参りがしにくいことや、基本的に遺骨を取り出せないこと、通常の霊園のように行き届いた管理はされていないといった特徴もあります。また、埋葬区画が山林にあるだけで、骨壺に収めて一定期間埋葬された後、合祀墓に埋葬されるケースもあるので、土に還ることが目的の方はあらかじめ確認しておくことが大切です。

新しい命へと続く!樹木葬が人気を集めている理由

樹木葬が人気を集めている理由は複数あります。現実的な問題としては、都市部にお墓のスペースがないことや、入るお墓がないことから樹木葬を選択するケースが挙げられます。

また、経済的な理由で樹木葬を選ぶ人もいます。長引く不況の中で、お墓にお金をかけないために樹木葬を選ぶパターンです。樹木葬の種類によって費用は異なりますが、一般的な墓石型の埋葬法と比べて墓石代・工事費がかからず、霊園によっては永代使用料や管理費がかからないので費用を抑えられます。

他にも心理的な理由として「暗く冷たい石の下に閉じ込められたくない」「自然に包まれて眠りたい」と考える人も増えています。従来の「先祖代々伝わるお墓に入る」という固定概念が薄れ、埋葬方法にも多様性がもたれていることの表れといえるでしょう。

樹木葬が人気の理由は他にもあります。それは環境への関心が高まっていることや、遺骨が土に還り、樹木の栄養となることで地球を循環する一員となることを願う自然志向な人が増えたこともあります。

樹木葬と永代供養、二つの埋葬方法を徹底比較

ここでは樹木葬と永代供養、二つの埋葬方法について解説します。まず永代供養は、お墓参りに行けない遺族に代わって、寺院や霊園などの管理団体が遺骨を管理・供養する供養方法のことで、つまり埋葬後の供養・管理のことをさします。

永代供養は子孫がいなくても無縁仏にならないというメリットがあります。一昔前は先祖代々続くお墓に入ることが一般的だったため、他者が遺骨を管理するという方法にネガティブな印象を抱く人も少なくありませんでしたが、少子化が加速する現在、ポジティブな視線で永代供養を選択する人も増え、普及しつつあります。

一方、樹木葬は埋葬方法です。樹木葬の中には永代供養がとられているものも多く、ふたつは相反するものではありません。

埋葬方法

樹木葬は、亡くなった人の遺骨をシンボルとなる樹木の根元に埋葬し、樹木と一体となる形で永代供養する方法です。この埋葬法は、自然の中での穏やかな眠りを提供し、同時に新しい命を生む樹木を通じて循環させる特徴があります。

樹木葬の魅力の一つは、環境へのやさしさです。遺骨が樹木に還元され、新しい命が生まれることで、自然との調和が生まれ、地球環境への貢献が期待できます。

一方で、永代供養の一般的な形態は、特定の施設において遺骨を管理し、遺族に代わって代理者が遺骨の管理・供養し続けます。墓地やお寺に埋葬せず、施設での供養が永遠に行われるのが一般的です。永代供養は、お墓を継承・管理する子どもがいない人や、子孫の手を煩わせたくないという理由で選ばれることが増えています。

費用

樹木葬の費用の相場は、埋葬場所や埋葬方法、管理者で異なります。費用は時代で変動しますが、2023年の時点ではだいたい20~70万円程度です。個別埋葬型の場合は20~80万円、共同埋葬型は15~50万円、複数の遺骨を埋葬する合祀埋葬型はもっとも安価で5~25万円程度です。

一方永代供養の費用は埋葬されるお墓の種類によって異なります。一名あたり5~ 50万円程度が相場ですが、場合によっては100万円以上かかることもあります。この費用にはお墓の管理や供養費用が含まれおり、高額なほど長い期間に渡って、管理を受けられます。費用は一括払いでその後費用はかからないことがほとんどです。

遺骨を自然に還す!樹木葬が向いている人

樹木葬にはさまざまな魅力がありますが、こまやかな手入れが必要な墓石がないため、継承者に負担をかけません。そのため周囲に負担をかけたくない人や、継承者がいない方に適した埋葬法です。

また、樹木葬は宗教・宗派の影響を受けていない埋葬法でもあります。一般的なお墓は故人の宗教・宗派が異なれば納骨はできません。寺院によっては墓を建てる条件として檀家になることが求められることもあります。樹木葬であれば宗教とは無縁なので、無宗教の方でも問題なく埋葬できます。

また、高額な墓石の購入や墓地の使用料がかからないため、費用を低く抑えられます。そのため経済的な余裕があまりない方にもおすすめです。

さらに樹木葬は新しい埋葬スタイルということもあり、制約があまりないことも魅力です。霊園によっては大好きなペットや友人、婚姻関係を結んでいないパートナーなど、一緒に埋葬してもらえるところも少なくありません。

通常のお墓もペットや友人と入ってはいけないという決まりはありませんが、家族単位で入るものという「常識」が浸透しており、周囲の理解を得るのは困難です。一方で、樹木葬ではそうした「常識」を乗り越えられるのも魅力です。

樹木葬って不思議?樹木葬で永代供養するときのポイント

樹木葬で永代供養する場合のポイントは三つあります。

一つ目は埋葬タイプの選択です。遺骨を埋葬する際に、骨壺や筒など専用容器に入れるか、布や袋などに包むか、散骨するといった選択肢があります。骨壺や筒などに入れて埋葬する場合は個別埋葬や共同埋葬でよく用いられます。他人の遺骨と混じらず、遺骨を取り出せるのが利点です。

袋や布などに包んで埋葬する場合も同様に個別埋葬・共同埋葬で用いられます。遺骨を土に還しやすい埋葬法ですが、寺院・霊園によっては他者の遺骨と合祀する場合もあるので、遺骨を取り出したい人は確認が必要です。

散骨は遺骨を埋葬せず、パウダー状にして撒くことで自然に帰します。遺骨の取り出しはもちろん不可能ですが、土に還す目的にはもっとも適した方法といえます。

二つ目のポイントは埋葬場所です。遺族や友人のアクセスのしやすさを選ぶのであれば都市型の庭園タイプや霊園タイプがおすすめです。また、故人が土いじりや畑仕事が好きであったりした場合は、自然に包まれる里山タイプも候補になります。

三つ目は、そもそもの基本として永代供養に対応していることを確認することです。基本的に樹木葬は永代供養の形式をとっていることがほとんどですが、管理団体が杜撰でないか、管理や供養の方法は徹底しているか、実績をチェックしたり、お墓の様子を見学したりして判断しましょう。

また樹木葬では個別埋葬型でも、一定期間が過ぎると合祀型として埋葬されることが殆どです。どの程度の供養期間を設けるか予算と相談して後悔のないプランを選ぶようにしましょう。

まとめ

終活を通じて、樹木葬が選ばれる理由は、穏やかな自然環境での永遠の安息と新しい命への繋がりを感じられるからです。樹木葬は埋葬の方法で、墓石の代わりに樹木をシンボルとして埋葬します。一方、永代供養は寺院や霊園などの団体が遺族に代わって遺骨を管理する供養方法です。

樹木葬の多くは永代供養をとっており、自然に還れることや、お墓の継承者がいなくても問題ないこと、宗教や埋葬の常識といった制約を受けにくいこと、費用が抑えられることが魅力となっています。故人や遺族の価値観や経済的条件などによって、適した方法を選ぶことが大切です。

迷った方はここがおすすめ!

持明院「はすの会」

持明院「はすの会」の画像 引用元:http://www.hasunokai.jp/
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。
  • Point

    宗教・宗派関係なくどなたでも申し込み可能

  • Point

    会費・管理費不要

  • Point

    持明院にて永久に供養

キャプチャ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
強みお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

商品画像
商品名持明院「はすの会」
高野山の納骨と永代供養墓
一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく
ださい。
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
サイト内検索