Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/x081208/eitaikuyo-osaka.info/public_html/wp-content/themes/e_ver004/analyzetwbt7/analyze.php on line 13

永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

大阪府で永代供養におすすめの寺院・霊園をご紹介します!

皆さん初めまして、私は大阪に住んでいる、独身の40代女性です。先日父が他界し、現在は母と同居しています。

両親の実家が長崎にあり、先祖代々継いでいるお墓もそこにあるのですが、遠方のためそこに納骨してもお墓参りに中々行けないのが現状です。そのため、自身の将来も含めて考えてお墓の引っ越しを検討しています。

そこで気になったのが永代供養墓。色々調べてみた結果、永代供養について詳しくなったため、今回おすすめの永代供養の情報をこのサイトにまとめてみました。

お墓や供養について迷っている方や、今後、永代供養を利用するかどうかを検討している皆さまのお役に立てたら幸いです。

【大阪府】おすすめの永代供養寺院・霊園一覧

イメージ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
住所〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル9F
〒543-0062 
大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
〒574-0012
大阪府大東市龍間271-8
〒562-0015
大阪府箕面市稲1-4-3(本社)
〒556-0003
大阪市浪速区恵美須西1-6-15
おすすめポイントお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
特徴会費、管理費も不要で宗教宗派問わず誰でもお申込み可能。5つの供養プランから選べる!浄土宗坂松山高岳院
お骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立。
「ダイアナ」
「アイビー」
「カトレア」
「ふれあい」
の4つがある。
料金が明確で供養システムが安心。遙かなる海より仏縁を頂戴した大阪市浪速区にある由緒ある寺院。
詳細リンク
公式リンクもっと詳しく見るもっと詳しく見るもっと詳しく見るもっと詳しく見るもっと詳しく見る

永代供養墓を探す際のポイント


おすすめの永代供養墓をご紹介する前に、まずは永代供養墓を探す際のポイントをチェックしておきましょう。1つ目のポイントは立地・アクセス性です。いつでもお参りしやすいよう、住んでいるエリアの周辺で探すことはもちろん、駅からの距離や駐車場の有無など、アクセス性の良し悪しも確認しておくとよいでしょう。

2つ目のポイントは、寺院や霊園ごとのシステムや埋葬方法の違いです。個別に納骨できるのか、屋外か屋内かなど、寺院や霊園によって異なる部分は多くあります。一度納骨すると返してもらうことが難しい永代供養墓もあるため、あとからトラブルにならないよう、しっかり確認するようにしてください。

いずれにしても、永代供養墓を決める際は、実際に見学に行くことが重要です。設備が充実しているか、その使い勝手はどうか、スタッフの対応はどうかなど、実際に足を運ばなければ分からないポイントは多々あります。最初から1か所に絞るのではなく、複数見学したうえでそれぞれ見積もりを出してもらい、比較検討するとよいでしょう。不明点はその場で質問して、後悔のない永代供養墓選びをしてください。

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

持明院「はすの会」の画像1
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。

持明院「はすの会」は永代供養を実施する葬送サービスを提供している団体です。和歌山県伊都郡に位置する高野山持明院にて、遠方に住んでいたり子供がいなかったり、身寄りの親族がいないなどの事情を抱えた人達に向けて永代供養を行っています。

法要や普段の供養にも利用可能で、近畿圏に住んでいる人たちに多くの支持を受けています

冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してください。

ヴァーチャル供養サービス

遠隔地に住んでいる方や、高齢だから、、高野山に行くのが大変な方に喜んでいただけるように業界初の無料ヴァーチャル供養サービスをスタートいたしました。

会員でない方にも体験していただけるよう、見本モードも入れてありますので下記の「ヴァーチャル供養」という部分をクリックしてもらえれば動きます。

ドローンで撮影した壮大な映像とともに、遠方から供養ができる!
はすの会
はすの会


持明院「はすの会」のおすすめポイント

宗教・宗派不問
どなたでも申し込み可能

会費、管理費不要
会費・維持管理費も発生しない

永久供養
持明院内にある仏舎利宝塔にて供養



持明院「はすの会」の詳細情報

特徴① 宗教・宗派不問。会費、管理費も不要。高野山奥の院・仏舎利宝塔にて別格本山持明院が永久に供養。
特徴② 年2回の春と秋のお彼岸に合わせて、はすの会会員のみの合同法要(合同慰霊祭)が開かれる。
特徴③ 父方(直系)だけでなく母方の供養も可能。個別法要も対応可。参拝時は供養牌を礼拝室祭壇に出して、ご焼香・参拝。
霊園種別 寺院墓地
区画種別 永代供養墓
住所 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル9F
MAP
申込方法・電話番号 申込フォームまたは電話
TEL:0120-5083-84平日9:00~17:00
TEL:06-6348-0530 土日祝10:00~16:00
料金 供養プラン:55万円(税込)~429万円(税込)
大型供養墓:2,200万円(税込)
法要:1万1,000円(税込)~3万3,000円(税込)
納骨:11万円(税込)

持明院「はすの会」を利用した方の口コミ・評判

父方、母方共に遺骨ののど仏等が五輪塔に分骨でき、永代にわたって毎日供養していただけるところが決め手になりました。
●料金について
いろいろなお墓、供養の形態と比べると最初はやや割高に感じましたが、永代にわたっての供養・管理していただけると言う安心感に値するように思います。
●交通利便性について
高野山へは乗り継ぎはスムーズにつながっています。またスタッフの方には見学や納骨の時にはお土産のお店に立ち寄っての送迎もしてくださいました。ちょっと出かけると言うわけにはいきませんが、四季折々、観光もかねてお参りに出かけることを楽しみにしたいと思います。
●環境について
石畳、杉木立の中を奥の院の佛舎利宝塔から御廟まで有名な方のお墓を見ながらゆっくりと散策することができます。
●施設や設備について
観光施設としての配慮があり利用しやすかったと思います。食事や納骨のときには歴史的な建造物を目にすることができ、感動しました。
●管理状況について
充分に手入れが行き届いていると思いました。

引用元:https://www.e-ohaka.com/

40代・女性
●交通利便性
高野山にあるので、車でも南海電車でもアクセスは難しくない。冬は雪が積もるので、その季節には行けない。
●設備・環境
特に問題有りません。水回りも普通のお寺よりも綺麗で道具も豊富だと思います。歩くのも、そこまで段差は感じませんし、比較的穏やかな道中だと思います。
●管理状況
管理状況については特に問題を感じたことはありません。私が常に管理しているわけではないので、なんとも言えませんが、しっかり管理してくださっていると思います。
●周辺施設
詳細は覚えていないが、いつも特に意識することなく、お花などは手に入ります。食事は、お寺さんでお願いしています。

引用元:https://www.lifedot.jp/

一心寺の画像1
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。

一心寺は大阪市天王寺区にある、浄土宗を宗派とする寺院です。文治元年(1185年)に法然上人が開いた寺院であり、「荒陵の新別所(あらはかのしんべっしょ)」にて日想観を修めたことをきっかけに建立した寺院です。

「おせがきの寺」として、また「お骨佛の寺」としても根付いており、今日まで地域の人たちに親しまれている寺院でもあります。


一心寺のおすすめポイント

独自の仏事を実施
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等

無形民俗文化財
阪市の無形民俗文化財にも指定

ライブカメラ
境内・本堂内の様子を動画で視聴可能



一心寺の詳細情報

特徴① 浄土宗坂松山高岳院。宗派不問。(一部宗派を除く)。お骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立。c
特徴② 年中無休で“おせがき”を行う。「おせがき」とは餓鬼道に堕ちて苦しむ全ての霊に食物などを供養する仏事。
※12月末まで休止中
特徴③ 一心寺ライブカメラ。現在の境内・本堂内の様子を午前5時~午後6時まで公式HPから動画で視聴可能。
※本堂内は工事中のため、動画を停止中。
霊園種別 寺院墓地
区画種別 納骨堂
住所 〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
MAP
申込方法・電話番号 納骨・おせがき・その他の受付(予約なし・当日受付)
午前9時~午後4時(大晦日は午前11時)
※その他ご回向についての詳細は電話にて問合せ
TEL:06-6771-0444
料金 永代祠堂(永代供養)料:10万円~
納骨冥加料:【小(小骨・分骨用)・大(胴骨・全骨)】1万円~2万円
おせがき冥加料:500円~1万円

一心寺を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

素晴らしいお寺です。
大阪では昔から有名な一心寺です。大きな綺麗なお寺ですが、素晴らしいのはあらゆる宗教、宗派に関わらず、無宗教の方も全て受け入れて回向していただけます。檀家の方は勿論ですが、様々な事情でお墓やお寺を持っていない方やあっても遠方の方、すでに墓の面倒を見る方がいないなどの方を受け入れてもらえます。
永代供養を申し込んでおくと毎年命日の参拝(無料回向)の案内葉書が届きますのでうっかりしていても絶対に忘れませんね。お墓で困っておられる方は一度問い合わせてみられるのも良いと思います。
私も子供の頃にお世話になった親戚の回向に毎年行っています。昨年からご本堂の耐震改修工事を行っていますので今年の暮れ(令和元年)までは、お寺内の別会場(回向所)でのお参りになります。
場所は、大阪・天王寺区でJR環状線(大阪メトロ、南海電車も同じ)の天王寺駅から北へ約800mの所です。谷町筋と国道25号線の四天王寺前交差点を西(25号線)へ行き最初の信号の南西角にお寺があります。お寺自体には駐車場がありませんので車の場合は近辺のコインパーキングを利用して下さい。

引用元:https://www.ekiten.jp/

便利でお参りしやすい施設です
雰囲気
一心寺といえば怖い話のイメージがありおどろおどろしい場所なのかと思っていたのですが、雰囲気がとてもいいお寺です。池や銅像などもあり景観がとても良いため京都観光のような気分が味わえます。待合室などもありますのでお茶などを買って休憩することが可能で、散歩気分でお参りすることができます。
施設についてはお寺なので少し古いためバリアフリーではなく、段差や階段が多いので足腰の悪い方は辛いです。きれいに磨かれた板間の床も滑りやすいので足元に自身のない方は滑り止め付きの靴下をはくと安心して歩くことができます。クーラーなどの設備がないため訪問の際は体温調節できる服装で訪れることをおすすめします。
お参りすることがの方だけでなく観光客向けも訪れるためいつも沢山の人で賑わっておりお坊さまもたくさんいるので怖い雰囲気や寂しい雰囲気はなく、心が落ち着く空間です。

引用元:https://syukatsulabo.jp/

大阪メモリアルパークの画像1
生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。

大阪メモリアルパークとは、大阪メモリアルパーク販売株式会社が運営する大阪府大東市の生駒山に展開している霊園です。広大な敷地を利用し自然豊かな霊園を設計し、単なる永代供養でなく、それぞれの思いに応じた永代供養プランの提案をしてくれます。

また、生駒山の自然を存分に生かし、有名な建築家の設計で非常に美しい空間を演出しています。


大阪メモリアルパークのおすすめポイント

安らぎの庭園
安藤忠雄氏により設計と監修された霊園

パノラマ
大阪市街を一望できる大パノラマ

ロケーション
年中無休のシャトルバスも運行



大阪メモリアルパークの詳細情報

特徴① 合祀にならない樹木葬スタイルの「ダイアナ」「アイビー」。墓地・墓石・永代管理料・特別承継特約がセットの永代供養墓「カトレア」、合祀型「ふれあい」の4つがある。
特徴② 特別承継特約制度。建立されたお墓を撤去・合祀することなく、そのお墓を永代供養墓にすることができる。
特徴③ 期間型合祀(ご夫婦用・ご家族用)。最後の方が安置されてから13年後に合祀永代供養となる。
霊園種別 民営霊園
区画種別 永代供養墓/樹木葬/一般墓
住所 〒574-0012 大阪府大東市龍間271-8
MAP
申込方法・電話番号 電話または問い合わせメール
TEL:0120-384-418水曜日定休・特別期間を除く)
料金 「ダイアナ」「アイビー」1人用33万円(税込)、2人用55万円(税込)
「ふれあい」合祀永代供養料 5万5,000円(税込)
「ジュリア」【夫婦用】 88万円(税込)【家族用】132万円(税込)

大阪メモリアルパークを利用した方の口コミ・評判

大阪平野が一望できて、見晴らしはよく圧巻。緑がいっぱいで、寂しくありません。 ●料金について 普通の費用がわからないので、何ともいえませんが、満足感はあります。説明も分かりやすい。同じタイプのお墓よりは安価だった。 最初に永代供養の費用を払えば、子孫が払う必要はない。お墓に入るのは直系でなくてもよい。 ●交通利便性について 奈良から、また大阪からも車で行きやすく、生駒駅から送迎バスもあります。 ●環境について 怖いイメージはなく、他のお墓も見るのが楽しいです。お花がいっぱい。自由に出入り可能。他のお墓も参考にできる。 ●施設や設備について トイレは普通、会食所はない。休憩所にお菓子が置いてある。近くのホテルでの食事の割引券をもらえたので、利用したら、すごく美味しかった。 ●管理状況について 対応はよく、後で発生する費用についても明確だった。説明も分かりやすかった。清掃も行き届いている。 ●その他 納骨にお寺さんを呼ぶ必要もなく、家族で納骨可能。お盆はイベントがあるので、これもお寺さんを呼ぶ必要なし。花火も打ち上げられるので、小さいお子さんも楽しい。

引用元:https://www.e-ohaka.com/

嬉しいサービスが満載です。
30代・女性 ●交通利便性 最寄り駅(生駒駅)が遠く、バスの本数も少ないので基本的には親の自家用車で一緒に行く。駐車場はかなり広く、お墓のすぐ近くまで車が入っていけるので今のところあまり不便はない。 ●設備・環境 駐車場が多く、自分のところのお墓のすぐ近くまで車で入っていけるので歩くことも少なく快適。柄杓や桶の数も多く満足。待合スペースは冷暖房、自販機完備で、トイレも清潔で快適に使える。ただ山の中腹にある霊園なので最寄り駅も遠く、車以外では行きにくいのがネック。 ●管理状況 お墓の周辺は比較的いつもきれいに手入れされているので雑草などは気にならない。トイレやゴミ箱も清潔でほぼ満足。 ●周辺施設 自宅とお墓の間に食事のできる店がたくさんあるのであまり不自由しない。霊園内にお花や線香、ろうそくが売っているので便利だか、基本的にはホームセンターで前もって買ってから霊園に行く。

引用元:https://www.lifedot.jp//a>

霊園墓石のヤシロの画像1
関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。

霊園墓石のヤシロとは大阪府箕面市に本社があるヤシログループの1つです。ヤシログループ自体が設立されて30年以上経過していますが、霊園墓石のヤシロは平成16年12月に設立以来、大阪府及び兵庫県を中心に関西地方にて、プランごとに均一価格に設定し、多くの永代供養を希望する人たちに葬送トータルサービスの提供をしています。


霊園墓石のヤシロのおすすめポイント

好アクセス
最寄り駅から徒歩10分以内の駅近

トータルサービスを提供
霊園・納骨堂事業を中心とした葬儀・供養をトータルサービスを提供

多様な葬儀・供養方法
「家族葬」や「ペット供養・ペット火葬」なども行う



霊園墓石のヤシロの詳細情報

特徴① 料金が明確で供養システムが安心。納骨法要ではご家族の手で納骨可能。礎(いしじ)に名前を刻める。
特徴② 毎月の供養祭、参加自由・参加無料。継承者がいなくても、個別の墓碑の使用期間終了後も「なごみ霊廟」にて供養。
特徴③ 契約している霊園内の法要施設にて、個別法要を執り行ってもらえる。
霊園種別 民営霊園
区画種別 永代供養墓/樹木葬/納骨堂
住所 〒562-0015 大阪府箕面市稲1-4-3(本社)
MAP
申込方法・電話番号 電話または問い合わせフォーム
TEL:0120-140-846
随時、各霊園にて、見学会・相談会を実施。
料金 ご納骨から永代供養全て込みで総額10万円。諸費用なし。
海泉寺の画像1
丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。

海泉寺とは大阪市浪速区に位置する龍元山を山号とする、浄土宗を宗派とする寺院です。京都府にある華頂山知恩院が総本山であり、開基は1185年頃と歴史的価値が高い寺院です。

永代供養を中心とした供養方法を提案しており、従来型の屋外墓地や海洋散骨も実施しています。また、今宮戎駅から徒歩10秒程度で到着できる立地で、アクセスの利便性も抜群です。


海泉寺のおすすめポイント

歴史ある寺院
開基が1185年頃と歴史的にも価値が高い寺院

永代供養
従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応

好アクセス
今宮戎駅から徒歩10秒、なんば駅から徒歩13分



海泉寺の詳細情報

特徴① 浄土宗、山号は龍元山。永代供養付の屋内墓所。遙かなる海より仏縁を頂戴した大阪市浪速区にある由緒ある寺院。
特徴② 永代供養付 個別供養壇。17年間(延長可)は、個別にご遺骨を管理し安置し、期限後に永代供養。宗教宗派不問。
特徴③ ロッカー型や仏壇型などから選べる。夏の盂蘭盆施餓鬼会、春と秋の彼岸会法要の時に永代供養回向を実施。
霊園種別 寺院墓地
区画種別 永代供養墓/樹木葬/納骨堂
住所 〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15
MAP
申込方法・電話番号 問合せ・申込・見学時は電話かメールにて連絡
TEL:06-6599-9401
料金 個別供養壇と永代供養塔の管理料は不要。
永代供養付 個別供養冥加金 一供養壇 一霊 28万円~
永代使用権冥加金 霊碑版小 18万円~ / 1霊

おすすめの永代供養寺院・霊園アクセス一覧

その他:永代供養寺院・霊園一覧紹介

法藏院の画像
さまざまな事情によりお墓参りをできないという人に代わって、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれるのが永代供養というサービスです。近年では耳にする機会も多くなり、気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、どの寺院や霊園を選べばよいのか迷っている方もいるでしょう。今回は永代供養先の1つとして、法藏院の特徴を紹介します。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 一般・永代供養
価格 一括払いプラン:122万円
アクセス 「大阪上本町駅」より徒歩7分
住所 〒543-0017 大阪市天王寺区城南寺町7-4

公式サイトURL
https://houzouin.net/index.php?FrontPage

淨國寺の画像
少子化や核家族化などが進む昨今では、お墓の在り方が変化してきています。近年ニーズが高まっている永代供養について、検討をしているという方も多いのではないでしょうか。しかし、数ある寺院や霊園のなかから供養先を決めることを難しく感じている方もいるでしょう。今回は永代供養先の1つとして、淨國寺の特徴を紹介するので参考にしてください。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 一般・ガーデニング・樹木葬
価格 1区画:50万円~(一般)
アクセス 大阪市営地下鉄谷町線「谷町9丁目駅」より徒歩9分
住所 〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36

公式サイトURL
https://jyoukokuji.jp/

永安寺の画像
お墓の在り方が変化している今、「永代供養」について耳にする機会が増えてきたという人も多いのではないでしょうか。しかし、数多くあるお寺の中から、永代供養先をどこにするか決めるというのは難しいものでしょう。今回はそのような悩みを抱えている人に向けて、永代供養先の1つとして永安寺の特徴を紹介します。検討している人は参考にしてください。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 一般・納骨堂
価格 95万円~
アクセス 地下鉄御堂筋線「あびこ駅」3番出口より東へ800m
住所 〒546-0024 大阪府大阪市東住吉区公園南矢田4-4-8

公式サイトURL
https://eianji.net/
南宗寺

南宗寺の画像
近年の核家族化や単身世帯の増加により、お墓の在り方にも変化が生じてきました。その中で、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれる永代供養に注目が集まっています。永代供養という言葉自体を耳にする機会が増えていることから、気になっているという方も多いのではないでしょうか。今回は永代供養先の1つとして、南宗寺の特徴を紹介します。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 納骨堂
価格 共同納骨:5万円、個別納骨:20万円
アクセス 大阪市営地下鉄「九条駅」より徒歩3分
住所 〒550-0022 大阪市西区本田3-5-12

公式サイトURL
http://www.nansouji.or.jp/index.html
大阪専修寺

大阪専修寺は大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。JR大阪環状線「芦原橋駅」、JR大阪環状線「大正駅」、大阪市営地下鉄千日前線「桜川駅」、南海汐見橋線「汐見橋駅」から徒歩10分とアクセスがよいのが特徴です。
一年中毎日欠かさず、法務員一同でお勤めを行い、永代にわたって御遺骨を護持管理するので、無縁になる心配がありません。また室内墓地なので天候に左右されることもありません。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒556-0020 大阪府大阪市浪速区立葉2-3-5

公式サイトURL
公式サイトなし
大阪みやこ霊廟

大阪みやこ霊廟の画像
近年では時代の流れにともない、「永代供養」について耳にする機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。とはいえ、いざ永代供養先を決めようと考えてみても、どこから手をつけたらよいのかわからなくなってしまいがちです。そこで今回は、そのような悩みを抱えている人に向けて、永代供養先の1つとして大阪みやこ霊廟の特徴を紹介します。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 納骨堂・永代供養
価格 スタンダードタイプ:85万円、プレミアムタイプ:105万円
アクセス 大阪メトロ谷町線「都島」駅より徒歩3分
住所 〒534-0021 大阪府大阪市都島区都島本通1-20-17

公式サイトURL
https://www.forever-kato.co.jp/lp_miyako/

大師寺の画像
自然が豊かな上に交通の便も良好という、絶好の立地にあるのが箕面市にある「龍王山大師寺」です。備えているのは3つの永代供養や納骨施設なのですが、それぞれが異なるムードを持ち、1~100万円と幅広い料金体系になっています。幅広いニーズに対応している大師寺について、少しくわしく見ていきましょう。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 永代供養・納骨堂・樹木葬
価格 永代供養付樹木葬:5万円、永代供養合祀墓:10万円、納骨堂:100万円
アクセス 阪急電鉄箕面線「箕面駅」から約1㎞
住所 〒562-0001 大阪府箕面市箕面2-14-1

公式サイトURL
http://daishiji.jp/

太春寺の画像
永代供養墓を選ぶ方が増えている一方で、それに違和感をおぼえるという方もいらっしゃいます。そこで箕面市にある曹洞宗の太春寺が提案しているのが「永代供養付き家族墓」です。永代供養墓と家族墓のメリットのみを組み合わせたもので、大勢のご家族が選択されています。それでは太春寺の永代供養付き家族墓について見ていきましょう。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 永代供養・納骨堂・樹木葬
価格 不明
アクセス 阪急電鉄箕面線「箕面駅」より車で約10分
住所 〒562-0011 大阪府箕面市如意谷2-10-63

公式サイトURL
http://taisyunji.jp/index.html
吉祥寺 永代供養墓

大阪にある吉祥寺には境内内に「桜墓苑」という永代供養墓があります。天気がいい日には大阪の街が一望できるほど景色がよく、北摂など多方面からのアクセスも良いです。
宗派は問わず永代管理費を納めれば以降、管理料を払う必要もないためまとめて任せることができます。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒563-0021 大阪府池田市畑4-22-14

公式サイトURL
公式サイトなし
永代供養堂 無想庵

永代供養堂の無想庵はJR高槻駅または阪急枚方市駅から京阪バスに乗車し「南辻子」下車ですぐの立地にあります。地域に根差した場所でありたいとのことで街中に拠点を置くこととなりました。
納骨後もそれぞれの家族の宗派に沿った法要が許されており納骨堂でも珍しいです。お仏壇としての利用も可能なのでお位牌のお預けも可能です。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒569-0054 大阪府高槻市若松町10-15

公式サイトURL
公式サイトなし

妙力寺 納骨壇の画像
高槻市「妙力寺」は、葬儀や納骨にありがちな悩みを解決してくれます。葬儀は3種類、納骨壇は4種類から選ぶという、シンプルで合理的な方法になっているのです。どれもお寺の提案だけに格式高いものとなっていますから、心を乱されることなく故人を偲ぶことができます。それでは妙力寺の葬儀や納骨壇について、詳しく見ていきましょう。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 永代供養・納骨堂
価格 不明
アクセス JR高槻駅北口 市バス(2)番循環バス乗り場から「塚脇バス停」下車、徒歩5分
住所 〒569-1033 大阪府高槻市宮之川原元町4-5

公式サイトURL
https://myorikiji.or.jp/guide.php

そよかぜ霊園の画像
大勢が一カ所に葬られる、合祀による永代供養はずいぶん一般的になりました。お墓がない方はもちろん、お墓がすでにある方などに向けた、さまざまなプランを用意しているのが高槻市「そよかぜ霊園」です。摂津峡のほど近く、自然に恵まれた立地もあり好評を博しています。そよかぜ霊園が提案する永代供養とはどのようなものかを紹介しましょう。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 一般・永代供養
価格 0.5聖地墓地代:32万5千円、0.5聖地墓地墓石セット:95万2千円
アクセス JR「摂津富田駅」より車で約10分
住所 〒569-1041 大阪府高槻市大字奈佐原24-1

公式サイトURL
https://seiwa622.co.jp/wp/soyokaze/index.php
永代供養堂 八尾無想庵

八尾 無想庵はJR「久宝寺」駅または地下鉄谷町線「出戸」駅下車しタクシーでワンメーターほどのところにあります。葬儀やお墓にお困りの方ように2018年に新設されました。
式場が1階にあり、永代供養の納骨壇が2階にあります。檀家になる必要もなくペットの納骨もできます。
宗教・宗旨・宗派問は問わないので誰でも入ることができます。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒581-0053 大阪府八尾市竹渕東1-5-5

公式サイトURL
公式サイトなし

八尾普泉寺霊園やすらぎの里の画像
永代供養を行っている大規模霊園といえば郊外にあるのが一般的ですが、「八尾普泉寺霊園やすらぎの里」は八尾市の街中にあります。これによる第一のメリットはアクセスが良好であることなのですが、他にもさまざまなメリットがあるのです。それでは八尾普泉寺霊園やすらぎの里の特徴を詳しく紹介するため、参考にしてください。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 永代供養・樹木葬
価格 15万円~
アクセス 自動車:近畿自動車道 東大阪南出口より約4km
住所 〒581-0844 大阪府八尾市福栄町3-5

公式サイトURL
http://www.yaofusenji.com/Default.aspx
桃の郷霊園

2012年3月に新しくオープンした霊園です。宗旨宗派自由、全面バリアフリー、駐車場完備、車椅子でも安心、抜群の交通アクセス、わかりやすい諸経費、安心満足の管理など、欲しかった設備がすべてそろった霊園です。
管理人が常駐しており毎日手入れを行っています。毎月1階月例供養会を行っています。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒596-0808 大阪府岸和田市三田町1620-2

公式サイトURL
公式サイトなし
高法寺

高法寺の画像
対象5年に現在の場所に移され、その後も戦争や震災などに遭いながらも地域の方々にあいされてきました。エレベーターや休憩所もあり、車いすやお年寄りの方にもお参りしやすい造りとなっています。
開かれた明るい建物で永遠にご遺骨をお守りします。

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 不明
価格 不明
アクセス 不明
住所 〒651-0063 兵庫県神戸市中央区宮本通7-1-18

公式サイトURL
公式サイトなし

瑞龍寺 安心院の画像
皆様が永代供養を検討している理由にはいろいろあると思いますが、一言でいうと安心したいからではないでしょうか。兵庫県兵庫区の「瑞龍寺」は、安心できることをモットーに「安心院(あじむ)」」と名付けた納骨堂、永代供養堂を運営しています。では、どんなところが安心できるのか?瑞龍寺・安心院について見ていきましょう。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 永代供養・納骨堂
価格 納骨堂「安心院」:60万円~、永代供養「瑞龍寺」:3万円
アクセス 神戸市営地下鉄海岸線「御崎公園駅」より徒歩3分
住所 〒652-0872 兵庫県神戸市兵庫区吉田町3-5-7

公式サイトURL
http://zuiryuji-ajimu.com/ajimu/

泉涌寺別院雲龍院龍華堂の画像
真言宗泉涌寺派の別格本山「泉涌寺(せんにゅうじ)」は、後光厳天皇の勅願により建立された、700年に迫らんとする長い歴史を持つお寺です。その一方で別院・雲龍院に建立された墓所「龍華堂」は、従来の常識を覆す現代的なものとなっています。それでは泉涌寺別院・雲龍院の龍華堂について、見ていきましょう

基本情報
霊園種別 不明
区画種別 永代供養・納骨堂
価格 雲龍院「龍華堂」:98万円~
アクセス JR東福寺駅より徒歩20分
住所 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36

公式サイトURL
https://www.unryuin.jp/ryugedou/
東山浄苑 東本願寺

東山浄苑 東本願寺の画像
京都市の東、山科区にある「東山浄苑・東本願寺」は、本願寺文化興隆財団が運営する納骨墓所です。自然豊かな六条山に位置しており、多くの方が眠る大規模霊園として知られています。しかし、創建された当時は最初の永代供養(管理)墓所ということもあり、画期的なものでした。それでは東山浄苑・東本願寺を詳しく紹介するので参考にしてください。

基本情報
霊園種別 寺院
区画種別 納骨堂
価格 二段型壇:160万3800円
アクセス JR「京都駅」より車で15分
住所 〒607-8461 京都市山科区上花山旭山町8-1

公式サイトURL
https://honganjifoundation.org/jouen/

「おすすめの永大供養寺院・霊園5選」をご紹介しましたが、いかがでしたか? ここからは永代供養に関する情報や知識を紹介していきますので、是非とも読んでもらいたいです。永代供養の事前知識として、お役立てください。

大阪府で永代供養墓をオススメしたいのはこんな方

大阪府で永代供養墓をオススメしたい人の特徴は以下の通りです。
・子どもに負担をかけたくない人
・宗派・宗旨を気にしている方
・安価でお墓を探している方
・樹木葬での葬儀を考えている方
次の項目からそれぞれの特徴について詳しく解説します。

子どもや親族に負担をかけたくない人

永代供養墓がオススメの方の一つ目の特徴は、子どもや親族に負担をかけたくない人です。
埋葬にはかなりの費用がかかるほか、お墓の維持をする必要があります。しかし、永代供養墓では管理人が墓地の維持を行うため、親族が管理を行う必要がありません。
さらに、永代供養墓のメリットとして事前に契約の申し込みを行うことができます。その際に埋葬への支払いが完了するため、親族に金銭的な負担をかけることもありません。「なるべく他の人に負担をかけたくない」と考えている方は、永代供養葬をオススメします。

宗派・宗旨で悩んでいる方

永代供養墓がオススメの方の二つ目の特徴は、宗派・宗旨でお困りの方です。
日本にはさまざまな仏教が存在しますが、それぞれの宗派によって埋葬方法が異なります。そのため、自分と異なる宗派での葬儀は受け付けないこともあります。その点、永代供養墓では宗派・宗旨問わずに葬儀を執り行っているところが多いです。
自分の宗派で葬儀に影響が出てしまうと考えている方は、永代供養での葬儀をオススメします。

安価でお墓を探している方

当然ですが、埋葬にはある程度の費用がかかります。お墓を探している方の中には、なるべく安い費用ですませたいと考えることも多いでしょう。
一般葬は数十万円単位からの費用が掛かる一方で、永代供養墓では数万円から受け付けているところもあります。
少しでも予算をおさえて埋葬を行いたい方は、永代供養墓を視野に入れてみてください。

樹木葬での葬儀を考えている方

樹木葬を考えている方は、永代供養墓がオススメです。
樹木葬とは墓石の代わりに樹木を用いて供養を行う埋葬方法です。そのため、墓石の工事代や墓所の維持費がかからないことから葬儀を安価で行うことができるというメリットがあります。
また、樹木葬のもう一つのメリットとして、デザインが豊富な点が挙げられます。洋風なものから日本庭園風のものまで様々ありますが、そのどれもが自然と一体になった趣のあるお墓であるため、自分の好みのデザインを探してみてはいかがでしょうか。

永代供養とは?メリット・デメリットも解説!

永代供養とは、お骨を親族代々のお墓に入れるのではなく、お寺や霊園に預けて供養と管理を依頼する供養方法のことです。従来は墓石と墓地を購入したり、また親族代々受け継いでいくのが一般的でしたが、現在は社会背景の変化などで生前に死後のお骨を一代限りで納骨することも増えてきました。

現代では生き方の多様化や核家族化・少子化の風潮があります。そのため「自身が子供がおらず、お墓を継ぐ人がいない。」・「自身の宗派が仏教ではないため、同じお墓に入れない。」・「お墓のことで、自身の子供に負担を掛けたくない。」・「身寄りの親族がいないけど、無縁仏にしたくない。」などと考える人たちが増えてきています。

そこで永代供養が注目されてきており、この供養方法を取り入れている寺院・霊園が増えてきているのです。

永代供養のメリット

永代供養のメリットは主に、「生前に申込可能なこと」・「お墓の後継者がいなくても申込可能なこと」・「宗旨・宗派が不問なこと」・「費用がお墓を作るより費用が安価なこと」が挙げられます。

永代供養は生前に申込可能で、どのように納骨をするかを決めることができます。契約時に同時に支払いをするため、死後に遺族に金銭面で負担を掛けることがありません。もしお墓の後継者がいなくても、お寺の方が責任を持って供養をしてくれます。また遺族がお参りに来れない状況でも、無縁仏になったりお墓周辺が荒れてしまうこともありません。

宗派や宗教についても、永代供養は不問のところが多いです。そのため、永代供養をするお寺と宗派が異なる方でも申込可能なの点も、大きなメリットでしょう。また場所によっては、カトリックの方や神道を信仰している人でも申込可能だったりするようです。

因みに、従来のようにお墓を購入する方法と比較して、費用が安価なこともメリットの1つです。個人墓以外であれば専用の墓地と墓石が購入不要なため、その分費用を抑えられるのです。

  • 生前に申し込み可能
  • お墓の後継者がいなくても問題ない
  • 宗教や宗派を問わない
  • 費用がとても安価

永代供養のデメリット

反対に、永代供養にもデメリットはあります。主に挙げられるのは「親族の理解を得るのに時間が掛かる場合がある」・「合祀後の遺骨の取り出しができない」・「納骨場所を選べない、墓の増設ができない」・「供養期間が決まっている場合がある」の4つでしょう。

永代供養は注目されている方法ではありますが、社会全体で浸透している方法かと聞かれたら、まだそうではありません。先祖代々でお墓を継承してきた人や、宗派への信仰が深い方や檀家の方などは特に、その考え方を受け入れるのに時間が掛かってしまう、またはそもそも受け入れられない可能性があります。

また、永代供養は合祀という他の遺骨と一緒に納骨する方法が多く採られます。ただし、これを行うと二度と遺骨を取り出すことはできません。合祀後に別のお墓に移したい場合でも、それはできないのです。

加えて、納骨場所を決めたりや同じお墓の中に遺骨を追加することもできません。供養期間も33回忌までと指定している場合がありますので、注意して契約しましょう。

  • 親族の理解を得づらい
  • 合祀後に遺骨を取り出せない
  • 納骨場所を選べず、墓の増設も不可能
  • 供養の期間が決まっている場合がある

永代供養にはどんな種類があるの?

墓地の画像

永代供養の供養方法には主に合祀型と個別型の2種類があるようです。加えて、供養する場所も屋外・屋内と分かれており、屋外の場合は主に「合祀」・「納骨堂」・「納骨壇」の3種類、屋内の場合も主に「ロッカー型」・「霊廟型」・「自動搬送型」の3種類があるようです。

また、散骨の種類もいくつかあり珍しいものですと「樹木葬」・「海洋散骨葬」・「宇宙葬」などがあるようです。希望や条件に合わせた供養方法を選ぶことができます。

・・・永代供養の種類についてもっと詳しく見てみる

永代供養と納骨堂の違いとは?

お寺の外観

永代供養と納骨堂の違いは、永代供養墓が基本的に屋外に設置し一代限りで供養をするためのもので、納骨堂は室内で家族に引き継ぐ前提で遺骨を納めて供養するのが挙げられます。

また、従来までは納骨堂は「お墓の用意ができるまで、遺骨を預かってもらう場所」、永代供養墓は”永久にお寺に供養してもらうお墓”という認識がありました。ただ、現在は永代供養墓の施設として納骨堂を使用するケースも増えてきたことから、認識にも変化があるようです。

  • 永代供養墓は屋外に設置されており、一代限りで供養をするためのもの
  • 納骨堂は家族に引き継いでもらうことを前提としている、室内の施設
  • これまで納骨堂は一時的に遺骨を預かってくれる場所という認識が一般的だったが、最近は永代供養のために納骨堂が利用されることも多い

大阪の永代供養墓の費用相場はいくら?

電卓とペン

永代供養墓の費用は供養方法や供養期間、合祀の有無などによって、費用が異なってきます。

比較的安価な永代供養タイプの納骨堂で最初から合祀するもので10万円~30万円の範囲、個人のお墓で供養機関が決まっているものに関しては50万円~100万円前後、お墓ではなく散骨葬儀をするものは50万円~70万円程度が相場のようです。

ですが、寺院や霊園によって、また取り扱う供養方法や散骨の種類などによって費用も変動していきます。

  • 永代供養の費用は供養方法や期間、合祀の有無などによって変わる
  • 安い場合は10万円ほどだが、高い場合は100万円ほどかかることもある
  • 寺院や霊園によって費用は異なる

墓じまいが必要な場合の注意点!

吹き出しの中に感嘆符

墓じまいとは、お墓としての役目を終えたものを解体し撤去することです。
流れとしては、以下の内容が一連の流れになります。


①親族で話し合う

②供養方法を決定

③寺院や霊園に墓じまいの旨を報告

④改葬許可申請

⑤受入証明書の取得

⑥埋葬許可書の取得

⑦石材店の決定

⑧閉眼供養(お墓にある魂を抜くこと)

⑨お墓の解体

また、墓じまいを依頼するにあたって、墓石の処分や離檀料、改葬許可証、納骨費用など諸々の費用が発生します。

  • お墓の撤去は「墓じまい」と呼ばれる
  • 墓じまいにはさまざまな許可が必要
  • 納骨費用などの費用も必要

墓じまいで気をつけること

墓じまいを行う場合、トラブルになるケースも多いため注意しましょう。最も多いケースは、金銭絡みのトラブルです。公営墓地や民間霊園の場合は比較的スムーズに進むことが多いのですが、寺院の場合、檀家をやめることでお布施として高額な「離檀料」を請求されることがあります。

「離檀料」に関しては請求しない寺院もありますし、支払いの義務もありません。とは言え、トラブルを事前に防ぐためにも、墓じまいをしなければならない事情を丁寧に説明する、これまでの感謝の気持ちを伝えるなどすることが大切です。なお、墓じまいの費用としてあまりにも高い金額を提示された場合には、国民生活センターなどに相談するようにしてください。

ほかにも、墓じまいを行うことを事前に伝えていなかったなどの理由で、親族とトラブルになるケースもあります。お墓を継承できる子どもがいない、お墓が遠くてお参りに行けないなど、墓じまいを行う理由はさまざまですが、自分ひとりで決めてしまうのではなく、親族とあらかじめよく話し合うことで、理解を得るようにしましょう。場合によっては、親族に相談することで、お墓を継承してくれる人が見つかることもあります。

  • 墓じまいでは、離檀による高額な「離檀料」を請求される場合がある
  • トラブルを回避したいなら、寺院への事前の連絡が必須
  • 親族とのトラブルになるおそれもあるので、親族への連絡も不可欠

永代供養墓購入までの手続きの流れを知ろう!

書類が入った封筒を両手で持っている様子

永代供養墓を購入する流れは、生前に予約場合は以下のような流れになります。

資料請求・問い合わせ ⇒ 現地見学 ⇒ 契約・購入 ⇒ 納骨

寺院や霊園の公式HPを確認し、資料を一通り目を通すようにしましょう。現地見学の際は、立地のアクセス方法や寺院や霊園の様子を実際に確認し、契約前も条件や費用を確認しておきましょう。

問題がなければ、契約・購入の手続きが完了します。その後、しばらく期間を置いて納骨となります。

  • 最初に資料請求や問い合わせをしなければいけない
  • 実際に現地を見学することも重要
  • 契約に関する条件や費用の確認も大切
  • 手続きがすべて終わると、少し期間を置いてから納骨となる

永代供養墓の選び方のポイント!

YesとNoの札を上げているイラスト

永代供養墓を選ぶにあたって重視したいポイントは、「立地条件」・「費用」・「施設」・「契約期間」の4つが挙げられます。車もしくは電車での行き方、お墓の種類や管理方法ごとの金額、追加費用、年会費や維持管理費等の有無も重要です。

他にも法要施設、休憩所、お手洗いの有無も大事ですし、契約期間も同じくらい重要です。永代供養墓は契約プランによって、33回忌までなどと決まっていることが多いので、注意しましょう。

  • 永代供養簿を選ぶうえで大切なのは「立地条件」「費用」「施設」「契約期間」の4点
  • お参りに行きやすいか、費用は問題なく支払えそうかなどをしっかり確認しておくべき
  • 契約プランによって期間が違うので、その点の把握もしておかなければいけない

現在、お墓の購入を検討していますか?

ここまで、永代供養墓に関する情報やおすすめの寺院・霊園をご紹介してきましたが、そもそもお墓の購入を考えている方はどの程度いらっしゃるのか独自アンケート調査の結果をまとめました。ぜひご覧ください。

まず「現在、お墓の購入を検討していますか?」という質問に対して結果は「はい」が全体の15%「いいえ」は85%でした。普段からお墓のことを考えているという方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、これからの時代早めにお墓の管理方法や理想の供養について、ご家族で話し合った方が良いかもしれません。

また、このアンケートでお墓の購入を検討していると答えた方に、供養期間の条件は次に挙げるどちらが良いか質問してみました。

「期限なしの供養をしてくれるところがいい」が81%、「期限ありの供養でも構わない」が19%となりました。やはり、少子化で若い世代が減少している昨今、新しいお墓の形として永代供養墓は注目されているのですね。遠くに住んでいてお墓の管理が難しい場合、子供や親族がいない方などに多く利用されています。

永代供養墓を購入すれば、無縁墓となることを避け、費用を抑えて子供世代の負担を減らすこともできます。宗教や宗派を問わず、会費や管理費も必要ない寺院もありますから、生前に考えてみてはいかがでしょうか。

永代供養【FAQ】


継承者がいなくても安心して供養が受けられるお墓です。昨今、お墓を継承者が代々受け継いで供養を続けていくことが困難になり、寺院に供養を任せる方が増えています。


無縁墓として整理・撤去されることがほとんどです。誰もお参りをしないまま放置状態のお墓は整理・撤去され、再度別の方へ販売されることが多くなっています。


寺院・霊園によって異なります。「33回忌まで」「50回忌まで」などと期間を決めているところもあれば、文字通り永久に供養してくれるところもあります。


「実家のお墓をお参りできるのは自分の代が最後、子どもたちに負担をかけたくない」とお困りの方は年々増えています。永代供養のできるお墓へ引っ越しをするには、①引っ越し先の永代供養申し込み→②既存のお墓の魂を解く撥遣(はっけん)供養を行う→③引っ越し先にて納骨法要を行う、という手順になります。


親族に引き続き仏壇を見られる方がいない場合、ご縁のあるお寺の方に仏壇の撥遣供養をしてもらい、仏壇店に引き取ってもらいましょう。

おすすめの永代供養寺院・霊園一覧

イメージ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴会費、管理費も不要。浄土宗坂松山高岳院
お骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立。
「ダイアナ」
「アイビー」
「カトレア」
「ふれあい」
の4つがある。
料金が明確で供養システムが安心。遙かなる海より仏縁を頂戴した大阪市浪速区にある由緒ある寺院。
住所〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル9F
〒543-0062 
大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
〒574-0012
大阪府大東市龍間271-8
〒562-0015
大阪府箕面市稲1-4-3(本社)
〒556-0003
大阪市浪速区恵美須西1-6-15
申込方法・電話番号申込フォーム
または電話

TEL:0120-5083-84
平日9:00~17:00

TEL:0736-56-3930
土日祝10:00~16:00
納骨・おせがき
その他の受付
(予約なし・当日受付)
午前9時~午後4時
(大晦日は午前11時)。
※その他ご回向についての詳細は電話で。
TEL:06-6771-0444
電話または
問い合わせメール
TEL:0120-384-418
(水曜日定休・特別期間を除く)
電話または
問い合わせフォームTEL:0120-140-846
随時、各霊園にて、見学会・相談会を実施。
問合せ・申込・見学時は電話かメールにて連絡。
TEL:06-6599-9401
料金供養プラン
55万円(税込)~429万円(税込)

大型供養墓:2,200万円(税込)
法要:1万1,000円(税込)~3万3,000円(税込)
納骨:11万円(税込)
永代祠堂
永代供養料:10万円~
納骨冥加料:【小(小骨・分骨用)・大(胴骨・全骨)】1万円~2万円
おせがき冥加料:500円~1万円
「ダイアナ」「アイビー」
1人用33万円(税込)、2人用55万円(税込)

「ふれあい」
合祀永代供養料 5万5,000円(税込)

「ジュリア」【夫婦用】 88万円(税込)【家族用】132万円(税込)
ご納骨から永代供養全て込みで総額10万円。諸費用無し。個別供養壇と永代供養塔の管理料は不要。永代供養付 個別供養冥加金 一供養壇 一霊 28万円~
永代使用権冥加金 霊碑版小 18万円~ / 1霊
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

【FAQ】よくある質問


永代供養とは、お墓の供養や管理ができない人に代わり、寺院が永代にわたって管理、供養することです。


寺院や霊園が管理する供養塔の元に、複数の遺骨を一緒に納めるお墓のことです。


一度入れた遺骨を取り出すことはできません。


永代供養の場合はお墓に名前を刻むことはできません。


基本的には、宗派などに関係なく利用可能です。


基本的には、宗派が違くても利用可能です。


檀家になる必要はありません。


可能です。


もちろんいつでもお参り可能です。


夫婦で入れる永代供養墓を用意している霊園もあります。


大阪府の永代供養墓の費用相場は約20~30万円ですが、費用はそれぞれの寺院や霊園によって異なります。
また、埋葬方法によって費用に変動があり、納骨堂や散骨葬儀の場合は10~60万円、個人のお墓の場合だと60~100万円かかることがあります。


天王寺区にある四天王寺や一心寺などの寺院も人気ですが、最近ではパークフォレスト大阪やふれあいの杜などの街中にある霊園が人気です。
こちらでは樹木葬と呼ばれる埋葬を行っており、広々とした土地で供養ができるほか、市街地からのアクセスがよいためいつでも足を運べるメリットがあります。


永代供養墓を選ぶ人の特徴はさまざまですが、最も多いのは「子どもに負担をかけたくない」という人です。
一般の墓地では維持管理の必要がありますが、永代供養墓では霊園の管理者によって管理が行われるため、手間がかかることがありません。

記事一覧

ここでは永代供養にどんな供養方法があるのか、供養を行う場所の種類や珍しい散骨方法などをご紹介します。 供養の種類 供養の納骨方法は大きく分けると2種類あり、「合祀型」・「個別型」があります。 ・・・[続きを読む]
近年、ペットと同じお墓に入りたいと希望する方は非常に増えています。かけがえのない家族として大切にされているペット。飼い主さんのお気持ちはよくわかります。 しかし、現状では、ペットといっしょに ・・・[続きを読む]
みなさんは「墓じまい」ということばをご存知ですか? お墓の管理者がいなくなってしまった場合、あるいは管理者の転居などでお墓の管理ができなくなった場合、遺骨を永代供養塔や新たなお墓に移して、古 ・・・[続きを読む]
元来日本では、お墓は長男、つまり本家の跡取りが代々受け継いで行くものでした。しかし、核家族化や少子化が進行するにつれ、その継続がむずかしくなる家族が増加しています。 「後継者がいない」「後に ・・・[続きを読む]
大阪で永代供養墓を求めたいとお考えの方は多いことでしょう。少子高齢化の影響でお墓の後継者がいない方が増えています。 また、ライフスタイルが多様化し、単身のまま生涯を過ごす方も増えました。大阪 ・・・[続きを読む]
永代供養の契約をしたものの、あとから自己都合に合わない点があることがわかり、後悔をされる方もおられるようです。そこで、ここでは永代供養のメリットを再確認し、デメリットについても述べたいと思い ・・・[続きを読む]
近年は少子化の余波を受けて、お墓の維持が困難になりつつあります。各家庭の事情に考慮し、供養のあり方は多種多様になりつつある昨今、需要が伸びつつあるのが、お墓以外の供養方法で永代供養や納骨堂に ・・・[続きを読む]
仏教式で葬儀・法要などを行うとき、ご僧侶をお呼びすることになります。お墓においても納骨法要の際には、ほとんどの遺族がご僧侶にお願いして読経していただくものです。 永代供養を契約した場合でも、 ・・・[続きを読む]
近年になって継承問題などから、お墓のあり方が急激に変化しつつあります。そんな中「永代供養」が需要を伸ばしており、その背景として供養や管理を寺院や霊園に代行してもらえる点が、継承問題を抱える家 ・・・[続きを読む]
どのような永代供養墓を選べばいいのか? どんなことに注意して選ぶべきか? チェックポイントや注意すべき点をまとめてみました。よく読み込んで、あなたの永代供養墓選びの参考にしていただけたら幸い ・・・[続きを読む]