終活でお墓を準備するには?お墓を探す方法や永代供養の特徴を解説
終活とは残された家族に負担がかからないように、人生の終わりについて考える活動です。近年は終活ブームにともない、自分のお墓を準備しておくという人が増えています。また、お墓がいらないと考える人であれば永代供養を選ぶ方もいるでしょう。この記事では終活でお墓を探す方法や注意点、永代供養の特徴について解説していきます。終活でお墓を準備したい方はぜひ参考にしてください。
継承墓と永代供養墓の特徴
お墓を準備したいと考えた時に、まずはお墓を将来的に守れる人が身近にいるのかを考える必要があります。お墓には大きく分けると「継承墓」」と「永代供養墓」の2種類があります。それぞれの特徴をまとめてみましょう。
継承墓とは?
継承墓は先祖代々の遺骨を1つのお墓に納骨していきます。次の世代にも継承していくお墓であり、私たちがイメージするにはこの「継承墓」でしょう。継承墓の場合は、将来的にお墓を守れる人が必要です。
継承墓には「家墓」「納骨堂」「樹木葬」などがあります。家墓は墓地を契約し、そこに墓石や墓碑を建てるタイプであり、私たちがよく目にする四角い縦長の墓石は「家墓」です。
納骨堂は遺骨を安置する施設であり、ロッカー式・棚式・仏壇式・自動搬送式など遺骨を納めるスタイルは複数あります。跡継ぎが必要で引き継げる納骨堂と、跡継ぎが不要な一代限りの納骨堂があります。
樹木葬は墓石ではなく樹木の下に納骨するタイプです。1区画契約を行い、定員まで家族で使用できる樹木葬もあります。樹木葬では遺骨をそのまま土に埋める場合もあれば、専用の袋に入れてから埋めたり、遺骨を粉末にして里山の所定区画にまいたりする方法もあります。
永代供養墓とは?
永代供養墓は子供など次の世代に継承しないお墓です。夫婦2人用や、単身者用、家族2世代用などがあります。
近年は少子高齢化が進み核家族が増えています。代々のお墓を子孫が守り続けていくのが難しい家庭が増えている現状です。そのため、時代の変化とともに「継承墓」から「永代供養墓」にシフトチェンジしている実情があります。
永代供養墓は寺院やお墓の管理者に管理を任せられる一代のお墓であり、33回忌など一定期間が経過すると、他の遺骨と一緒に埋葬されるのが一般的です。
お墓以外の埋葬方法とは?
跡継ぎがいらないお墓と言えば「永代供養墓」が有名ですが、そのほかにも継承者が必要ない一代限りのお墓や、それ以外の埋葬方法もあります。
たとえば共同墓は他の遺骨と一緒に埋葬されるタイプで、会員組織になっていることが特徴です。
また遺骨を宗派の本山に納骨する「本山納骨」や、お寺に納骨した遺骨を粉末状にして土に混ぜて仏像をつくる「骨仏」や、遺骨を粉末状にして船の上から海にまく「海洋散骨」なども、継承者が必要ない一代限りの埋葬方法です。
跡継ぎの子どもがいても負担をかけたくないので、跡継ぎの必要ないお墓や埋葬方法を選ぶ人は増えています。費用的に見てもリーズナブルに埋葬が可能です。
お墓を探すには何から始めるべき?選び方をレクチャー
お墓を探すと言っても何から始めてよいのかわからないという人は多いでしょう。ここでは終活でお墓を探す方法について解説します。
跡継ぎがいるかどうか?
先ほどもお話した通り、お墓には跡継ぎが必要となる「継承墓」と、跡継ぎが必要ない一代限りの「永代供養墓」があります。墓地に墓石を建てる一般的なお墓では、引継いで管理する継承者が必要です。
墓石は各自で購入しますが墓地は借りているため、お墓を購入する際には永代使用料を支払い墓地を借りる権利を入手します。その後、管理費用を毎年支払うという流れです。さらに寺院の墓地であればお布施なども必要で、寺の行事へ参加しなければならないケースもあるでしょう。
一方、永代供養墓であれば子どもや親族などが継承してお墓を管理する必要はありません。残された遺族にとっては負担は軽く、費用も安く抑えられます。お墓を準備する場合、まずはじめに「継承墓」にするのか「永代供養墓」にするのかを考えなければなりません。
宗教
継承墓である一般的な家墓は、お寺など宗教と結びついている場合が多いです。寺院墓地は檀家のためのお墓なので、納骨時にはそのお寺やその宗派の改名を付けることが求められます。宗教にとらわれたくないという人であれば、宗教や宗派を問わない民営の墓地や、公営の墓地を選択するようにしましょう。
また永代供養墓や本山納骨、納骨堂など跡継ぎの要らないお墓でも、宗教や宗派が関係してくる場合があります。宗教が嫌な場合は民営が運営する墓地の集合墓や納骨堂などを選択しましょう。
予算
お墓選びで重要なのが予算です。終活でお墓を準備するのであれば、相場を把握しておくとよいでしょう。お墓の相場はタイプによって異なります。一般墓は100~350万円、樹木葬は20~150万円、納骨堂は50~150万円、永代供養墓は5~30万円です。
一般墓の内訳は墓石代が60~200万円程度、墓地代が35万円~130万円程度と言われています。立地のよい墓地を選ばず、小さい区画をチョイスすれば費用は安く抑えられるでしょう。永代供養墓は比較的安価です。
相場を理解しつつ、お墓にかけられる予算を考慮しながら選ぶとよいでしょう。
イメージ・デザイン
お墓と一言でいってもさまざまなデザインがあります。終活で準備するのであれば、ぜひ自分好みのものを選びましょう。
和型墓石は伝統的な縦型のお墓で、最も一般的です。洋型墓石は横長で背が低いシンプルなデザインです。
墓地・霊園を探そう
どのようなお墓がよいのかある程度決まったら、墓地・霊園を探しましょう。ここでは墓地・霊園の探し方をまとめてみましょう。
インターネット検索
基本的にはインターネットで希望エリアの霊園を探すのが一般的です。写真が掲載されていれば霊園や墓地の雰囲気もわかりますし、区画ごとに価格が掲載されていれば費用面も明瞭です。
該当する市区町村を絞り込んで検索もでき、宗派やペット供養などの人気条件で検索もできます。またネットから資料請求もできるので、まずはインターネット検索で気になる霊園・墓地を複数ピックアップしてみるとよいでしょう。
町内会や不動産業者へ問い合わせる
地域の町内会や近隣の不動産業者に霊園・墓地に関する情報を問い合わせることもできます。自宅近くで霊園・墓地をお探しの場合は、有益な情報を得られるかもしれません。
お寺や霊園に直接問い合わせる
知っているお寺や霊園があれば直接そこに問い合わせてみるのもよいでしょう。付き合いのある菩提寺がある場合は、相談すれば寺院の土地の一部を割り当ててくれるかもしれません。
石材店で話を聞く
近くの石材店に行けば、その地域の墓地情報をよく知っています。石材店に問い合わせるとよい墓地を紹介してくれるかもしれません。ただし使用できる墓地が指定されている石材店もあるため注意が必要です。
複数の墓地・霊園を比較しよう
お墓探しで失敗しないポイントとして、1つの霊園や墓地で決めるのではなく複数比較することです。候補に挙がった霊園はいくつか実際に足を運んでみて比較するようにしましょう。また自分1人で決めるのではなく、家族に相談しながら進めることも大切です。
親世代が「永代供養がいい」と思っていても、子どもは「親のお墓を受け継ぎたい」と考えるケースもあります。自分1人ですべて決定するのではなく、家族の意見も聞きながら最終的に判断しましょう。
まとめ
終活でお墓を準備する人は増えています。お墓の準備は思った以上に大変なため、残された家族や大切な人に負担をかけないためにも元気なうちに自分で決めておくとよいでしょう。お墓には跡継ぎが必要な継承墓と、一代限りの永代供養墓があります。近年では費用を安くしたい方や、跡継ぎ問題を考えたくないため永代供養墓を選ばれる人が増えています。跡継ぎに関してだけではなく、費用面や墓地の場所、宗派などを考慮して、納得できるお墓を選びたいです。この記事を参考に納得のいくお墓選びをしましょう。
-
引用元:http://www.hasunokai.jp/
持明院「はすの会」
キャプチャ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | 持明院「はすの会」 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
強み | お寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる | 大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能 | 大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている | 大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供 | 永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
おすすめの永代供養寺院・霊園5選!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | 持明院「はすの会」 高野山の納骨と永代供養墓 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
特徴 | どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく ださい。 | 納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。 | 生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。 | 関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。 | 丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
詳細リンク | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |