永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

永代供養したあとのお墓参りとは?知っておきたい流れとマナー

公開日:2024/11/15  

お墓参り

永代供養したあとでもお墓参りはできます。迷わずに足を運びましょう。しかし、お墓参りには知っておきたい流れとマナーがあります。お墓参りの流れとマナーに不安を抱えている人は、今回の記事を参考にしてください。寺院や霊園でお墓参りするときに恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

永代供養でもお墓参りはできる

お墓参りをする理由は、故人の冥福を祈るためでもあり、自分の気持ちを整理するためでもあります。そして、日頃見守ってくれている感謝の気持ちを表すことが大切です。

永代供養でもお墓参りはいつでもできるようになっているところがほとんどですが、お墓参りするときに一声かけるようにしましょう。

また、挨拶も交わすようにします。詳細は寺院や霊園に確認してください。案内が自宅に届くこともあるので、目を通すようにしましょう。

掃除は原則として必要なし

管理は寺院や霊園が行ってくれるので、原則として掃除は必要ありません。そのための費用を支払っているのでそれに従ってください。ただし、ゴミが出た場合は持ち帰るようにしましょう。例外として、納骨堂の場合は清掃する必要が出てくる可能性があるので確認してください

服装に決まりはない

お墓参りの際はスーツや普段着などで問題ありませんが、あまりにもだらしない恰好は避けるようにしましょう。清潔感は大事にしてください。

お布施は持参しなくてよい

僧侶に読経を依頼する場合は費用が発生しますが、お墓参りのみの場合は必要ありません。お墓参りに必要なものだけ持参しましょう。

永代供養のお墓参りの方法

永代供養のお墓参りの方法は4つに分類されます。それぞれ注意点が異なるので理解しておきましょう。

集合安置型の場合

集合安置型は故人が眠っている場所を特定できないので、全体を見渡せる場所でお墓参りします。お供え物が禁止となっている場合があるので、事前に確認しましょう。

個別安置型の場合

個別安置型の場合は、故人が眠っている場所に墓石とプレートがあります。その前で手を合わせるようにしましょう。花を持参して線香を焚くことが許可されている場合がほとんどです。

ただし、ゴミの処分は寺院や霊園のルールに従ってください。ゴミ箱が設置されている場合でも、自分で持ち帰る配慮は忘れないようにします。

納骨堂の場合

納骨堂はバリエーションが豊富です。ロッカー式や仏壇式などから選択できます。屋内の納骨堂に骨壺を安置しています。基本的にお墓参りに予約は不要です。しかし、夜間は施錠されていて利用できない施設もあるので、お墓参りできる時間帯を確認しておきましょう。

樹木葬の場合

近年人気を集めています。墓石の代わりに樹木を使用していて、従来のお墓参りよりカジュアルな雰囲気となっています。公園型や霊園型などがありますが、お墓参りの方法は従来と変わりありません。

シンボルツリーやプレートが墓石に該当するので、その前で手を合わせます。山のなかにあるので移動に時間と労力が発生する可能性があります。そのため、天気のよい日を選択することや移動しやすい服装を心がけるようにしましょう。

永代供養のお墓参りのマナー

いくつかマナーがあるので紹介します。恥をかかないようにしましょう。

ほかの人の迷惑にならないようにお供えする

お供え物をしてはいけないことはありませんが、集合安置型の場合は配慮が必要です。まず生ものは避けてください。生ものの場合は腐ってしまうと虫が発生してしまいます。また、臭いもするので衛生的ではありません。

ほかの人や管理している寺院や霊園に迷惑をかけないようにしてください。次にスペースも限られている場合がほとんどなので、邪魔にならないようにします。お供えものを持たなくても問題ないので、無理に供えないようにしましょう。

法要は喪服を着用する

お墓参りの服装は指定されていません。服装が指定されているのは法要のときで、こちらは喪服を着用します。また、お墓参りの方法に合わせた服装で問題ありません。たとえば、樹木葬の場合はカジュアル路線を取り入れた服装でも構いません。

何より優先するのは動きやすい服装です。樹木葬では、長い距離を移動することになるのでそのような服装を選択しましょう。慣れないヒールやパンプスなどを履いて、足裏にマメができてしまわないようにします。そして、屋内で靴を脱ぐ回数が多い場合は脱ぎやすい靴を履きましょう。

素足はマナー違反となる

屋内で法要する場合は、素足ではいけません。こちらはマナー違反となっているので、靴下やストッキングを着用しましょう。夏場にサンダルを履いている人は靴下やストッキングを持参してトイレなどで履くようにします。また、屋外を歩くときは虫に刺されることもあるので、虫よけスプレーを持参するのがおすすめです。

まとめ

永代供養のお墓参りは、施設により詳細が異なるので、必ず確認するようにしましょう。また、マナーやルールを守って他人に迷惑をかけないようにしてください。困ったことや悩んでいることがあれば、寺院や霊園に相談しましょう。そして、案内が自宅に届く場合があるので目を通すようにしてください。可能な限り、施設に丸投げするのではなく定期的にお墓参りして、故人の冥福を祈りましょう。

迷った方はここがおすすめ!

持明院「はすの会」

持明院「はすの会」の画像 引用元:http://www.hasunokai.jp/
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。
  • Point

    宗教・宗派関係なくどなたでも申し込み可能

  • Point

    会費・管理費不要

  • Point

    持明院にて永久に供養

キャプチャ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
強みお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

商品画像
商品名持明院「はすの会」
高野山の納骨と永代供養墓
一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく
ださい。
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
サイト内検索