永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

八尾市でおすすめの永代供養3選

公開日:2022/07/15   最終更新日:2024/08/22


永代供養ができる場所を探しているという方いらっしゃいませんか?最近は少子高齢化にともない、通常のお墓は墓終まいをして、永代供養に変更する方が増えています。しかし、永代供養といっても各寺院・霊場によって永代供養の内容や費用は違ってしまうのです。大阪府八尾市で永代供養をおこなっている寺院・霊場を3か所ご紹介いたします。

臨済宗南禅寺派初日山常光寺

臨済宗南禅寺派初日山常光寺の画像
臨済宗南禅寺派初日山常光寺
料金:納骨供養 20万円、納骨永代祠堂供養 50万円

住所:大阪府八尾市本町5-8-1
最寄り駅:近鉄大阪線「近鉄八尾」駅

TEL:072-922-7749
MAP:

臨済宗南禅寺派初日山常光寺のおすすめポイント

由緒ある歴史的寺院
奈良時代に創建され、足利義満から名を受けた常光寺。


臨済宗南禅寺派の伝統
南禅寺の禅風を継ぐ臨済宗の寺院。


将来の不安を解消する永代供養
後継者不在や遠方でお墓参りが難しい方におすすめ。

臨済宗南禅寺派初日山常光寺は奈良時代の初めに、聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝えられます。平安時代の寛治2年(1088年)には白川法皇が高野山を参詣する途中に常光寺を参詣されるという由緒ある寺院です。また、当初は新堂寺と称されていましたが、室町時代の康応元年(1389年)には足利義満が、当時の住職である通玄和尚に、常光寺・初日山の扁額を奉納されてから初日山常光寺と呼ぶようになりました。

■臨済宗南禅寺派とは

禅宗は、3つの宗派で構成されており、黄檗宗・曹洞宗・臨済宗からなる。現在の臨済宗14派は、妙心寺派・南禅寺派・東福寺派・建長寺派・大徳寺派・天龍寺派・相国寺派・建仁寺派・建長寺派・円覚寺派・方広寺派・向嶽寺派・国泰寺派・仏通寺派に分かれており、各派には雲水が修業する専門道場が設けられています。常光寺は臨済宗南禅寺派に属し、南禅寺の禅風は、開山大明国師・創建開山南院国師・開基亀山法皇により確立され、その流れを汲んでいます。

■臨済宗南禅寺派初日山常光寺の永代供養はこのような方におすすめ

臨済宗南禅寺派初日山常光寺の永代供養は、お墓を持っていない方、後継者がなく、将来が不安な方、将来、子どもに負担をかけたくない方、お墓が遠方にあるため、近くでお墓参りをしたい方、お墓の問題で悩んでおられる方におすすめです。

河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺

河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺の画像
河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺
料金:供養墓(合祀) 納骨のみ1霊 7万円~、供養塔(合祀) 1霊 30万円~、一代墓(個人用) 1霊 77万円

住所:大阪府八尾市郡川6丁目3
最寄り駅:近鉄大阪線「河内山本」駅

TEL:072-941-6364
MAP:

河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺のおすすめポイント

歴史ある曹洞宗の寺院
1748年に長宗我部氏の子孫が開山した法蔵寺。


聖徳太子ゆかりの地
聖徳太子が再起を図った陣屋跡に建つ寺院。


安心の永代供養
後継者不在や費用の心配がある方におすすめの永代供養。

河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺は寛延元年(1748年)に土佐の長宗我部氏の子孫である、好山和尚が曹洞宗のお寺として開山しました。この場所は、かつて聖徳太子が物部守屋との戦いで砦を築き、再起を図った陣屋跡ともされています。その名残で法蔵寺への道は今も大道と呼ばれています。

■曹洞宗法蔵寺とは

土佐の長曽我部氏の子孫である好山和尚によって、曹洞宗の寺として開かれました。この地はかつて聖徳太子が、物部氏との戦いで再起をはかった陣屋跡と伝えられており、その名残で法蔵寺への道は今も大道と呼ばれています。

■河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺の永代供養はこのような方におすすめ

河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺の永代供養は、後継者のいない方、永代供養をお寺で管理してほしい方、のちのちの費用がかかるのが心配な方、宗派、国籍などの制限が気になる方におすすめです。

株式会社高野山寺月会

株式会社高野山寺月会の画像
株式会社高野山寺月会
料金:繰り出し位牌 50万円、五輪塔 100万円、やすらぎ五輪塔 100万円、冥福五輪塔 390万円、奉賛五輪塔 2,000万円

住所:大阪府大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第一ビル9F
最寄り駅:JR「大阪」駅

TEL:0120-5083-84
MAP:

株式会社高野山寺月会のおすすめポイント

宗教・宗派不問
どなたでも申し込み可能


会費、管理費不要
会費・維持管理費も発生しない


永久供養
持明院内にある仏舎利宝塔にて供養

高野山は紀伊半島の約1,000mの山上にあり、周囲を峰々に囲まれています。東西約6㎞、南北約3㎞の一大仏都です。約1150年前に弘法大師が唐より帰朝後、真言密教の道場として開山に着手し、これが高野山金剛峯寺の創めとなりました。永代供養をおこなっている高野山真言宗別格本山持明院は高野山山中に位置しています。現在の建物は明治43年祝融の災以後の建物で、境内約2,000坪、堂宇10数棟に及び数々の貴重な仏像仏画、経典を収蔵しています。

■高野山寺月会とは

一般のお墓は、遺族が管理するのに対し、永代供養では、お寺が一任して管理を行います。高野山寺月会の永代供養が、お墓をお持ちではない方、子どもに墓参りの心配をかけたくない方、お墓を守ってくれる後継者がいない方、生涯お独りでお暮しの方におすすめです。別格本山持明院は、宗教宗派を超え、釈迦の功徳を多くの人たちが拝受できます。また、身寄りや跡継ぎのない方など、たとえ供養がなくても、日々欠かすことなく、先祖の供養と遺族の浄福を祈願して建立されました。永代供養にふさわしい千二百年の歴史を持つ高野山奥の院にて、お祈りをします。

■高野山寺月会の永代供養はこのような方におすすめ

高野山寺月会の永代供養は、お墓をお持ちではない方、子どもに墓参りの心配をかけたくない方、お墓を守ってくれる後継者がいない方、生涯お独りでお暮しの方におすすめです。

 

ここでは、臨済宗南禅寺派初日山常光寺、河内西園十七番霊場曹洞宗法蔵寺、株式会社高野山寺月会をご紹介いたしました。永代供養をおこなっている寺院・霊場は数多くあり、宗派を問わずと標榜しているものの、個人で合う、合わないという寺院・霊場は必ずあります。永代供養の内容や永代供養の費用も寺院・霊場で違うことがありますので、ご自身もしくはご自身のご親族に合った寺院・霊場を事前に探しておくようにしましょう。

迷った方はここがおすすめ!

持明院「はすの会」

持明院「はすの会」の画像 引用元:http://www.hasunokai.jp/
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。
  • Point

    宗教・宗派関係なくどなたでも申し込み可能

  • Point

    会費・管理費不要

  • Point

    持明院にて永久に供養

キャプチャ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
強みお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

商品画像
商品名持明院「はすの会」
高野山の納骨と永代供養墓
一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく
ださい。
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
サイト内検索