八尾普泉寺霊園やすらぎの里の口コミや評判
八尾普泉寺霊園
住所:〒581-0844 大阪府八尾市福栄町3丁目5番地
TEL:072-996-1111
永代供養を行っている大規模霊園といえば郊外にあるのが一般的ですが、「八尾普泉寺霊園やすらぎの里」は八尾市の街中にあります。これによる第一のメリットはアクセスが良好であることなのですが、他にもさまざまなメリットがあるのです。それでは八尾普泉寺霊園やすらぎの里の特徴を詳しく紹介するため、参考にしてください。
参拝者に優しい4つのポイント
八尾普泉寺霊園やすらぎの里は「市街地にある」「水害対策」「広い駐車場がある」「園内バリアフリー」という4つのポイントを備えた大規模霊園です。
大規模な霊園が立地するのは、街中から離れた場所というのが一般的ですが、八尾普泉寺霊園やすらぎの里は市街地にあります。そのためアクセスが良好となっており、阪神高速「水走」出口や近畿自動車道「東大阪南」出口、西名阪自動車道「富士寺」出口から5〜10分で到着可能です。
最寄りの駅である近鉄「八尾」駅と「河内花園」駅からは1時間半に1本のペースで、送迎バスが運行されています。昨今の異常気象により心配なのが自然災害ですが、このことはお墓も例外ではありません。山の上や山際などに開発された大規模霊園なら、なおさら大雨による倒壊や土砂災害が心配になりますが、八尾普泉寺霊園やすらぎの里なら、平坦な市街地に立地していますから心配はありません。
お墓が万が一の災害にみまわれる可能性も低くなり、冬場に道が凍結するといったこともないでしょう。万が一の大雨に備えて、1,500トンの雨水を留めることができる貯水槽も備えていますから、水害に見舞われる心配も低くなっています。
また街中にありますが、広い駐車場が完備されているのも八尾普泉寺霊園やすらぎの里の特徴です。お墓のすぐそばまでアクセスできるようになっており、お盆やお彼岸など混雑時にも、余裕を持って駐車できる広さとなっています。霊園に足を踏み入れると、市街地にあることを忘れてしまうほど緑豊かな環境となっているようです。よく手入れされた日本庭園が、訪れる方の心を和ませてくれることでしょう。
そして山の上や山際の霊園と異なり、階段などの段差や坂道がありません。バリアフリーとなっており、誰でもお参りしやすくなっているのも八尾普泉寺やすらぎの里の特徴です。園内に年中無休の生花店が営業しており、線香やローソクも販売されていますから、手ぶらで参拝できる便利さもポイントとなっています。
他にも水くみ場では寒い季節にお湯が使えるようになっており、法事や仏事で使うことができる多目的ホールが備わっているなど、参拝者に対するさまざまな気遣いがなされているのが八尾普泉寺霊園やすらぎの里なのです。
永代供養が15万円~可能
お墓を管理する方がいないという方や後々家族に負担をかけたくない方から、永代供養墓が注目されています。八尾普泉寺やすらぎの里には通常の墓地区画だけなく、永代供養墓「令和静寂の里」が備わっているのです。
永代供養墓は料金をおさえることができるのも魅力となっており、通常の墓地区画なら100万円以上かかってしまうところを、15万円からの供養が可能となっています。15万円には永代供養料だけでなく、供養墓使用料、管理料、納骨料、銘板彫刻料が含まれており、他に一切の費用はかかりません。
銘板彫刻料とは故人の名前を石板に刻んで掲げておくためのもので、掲示される区画によって費用が上下するのですが、最もよい場所に掲げておくなら30万円となっています。ただし合祀の扱後の扱いなどは納められた金額での上下はなく、普泉寺の住職による合同供養祭が年6回、永代にわたって行われるのです。
樹木葬にも対応
永代供養墓での合祀は後々に手間や費用がかかりませんから、ずいぶん一般的になりましたが、やはり大勢の方と眠るのには抵抗がある方もいるようです。そのような方に八尾普泉寺霊園やすらぎの里が用意しているのは、樹木葬「悠久の聖地」です。
これは没後7年間合祀することなく、樹木葬にて遺骨を管理してくれるサービスを指します。7年が経過したら永代供養墓「令和静寂の里」にて合祀されるようです。費用は先にご紹介した永代供養料に7万円~を加算した金額となっています。
八尾普泉寺霊園やすらぎの里は、平成13年4月に開園した5,000区画を備える大規模霊園です。特徴は日本で最初にISO審査に合格した霊園であることで、どのように故人を弔うかなど、霊園で行われることはすべて明文化・明確化されています。いわばすべての方に等しく安らぎが得られることについて、国際的なお墨付きを日本で最初に獲得した霊園といえるでしょう。
好アクセス、自然災害の心配も少ない、広い駐車場も完備しているなど、八尾普泉寺霊園やすらぎの里ならではのメリットは多々ありますが、ISO審査に合格しているというのも、安心して眠りにつくのに大きなポイントではないでしょうか。他には平野区に瓜破普泉寺霊園やすらぎの里も運営しています。
-
引用元:http://www.hasunokai.jp/