永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

終活で永代供養を選ぶ理由

公開日:2020/10/15  

近年、永代供養のニーズが高まってきています。終活をするなかでお墓を建てるより永代供養を選ぶ人が増えているのには、いくつかの理由があるようです。そこで今回は、先祖代々のお墓に納骨するというスタイルから永代供養へ人気が移っていった理由について解説します。

跡取りがいない

永代供養が選ばれる理由として多いのが「跡取りがいないから」というものです。少子高齢化の影響で高齢者の中には子供がいなかったり、いたとしても都会に出てしまっていて世話をしてもらうのが難しいという人が増えてきています。

お墓を建てたところでお参りに来る人がいなければお墓は荒れ放題になるし、管理費を誰も払わない場合は維持も出来ません。そういった事情のある人たちが自分の死後のことを考えて永代供養を選ぶようです。

誰も供養する人がいない状態で亡くなってしまった人は無縁仏となってしまうこともあるので、これはとても自然な流れでしょう。今でもやはり自分のお墓を建ててそこに入りたいという考えの人は多いですが、後々のことを考えて永代供養が最善の選択肢として選ばれるケースが増加しているというのが実情です。

費用が安い

自分でお墓を建立するのも、先祖代々のお墓に入るのにも、かなりの費用が必要になります。建設費や霊園の永代使用料などによって差はありますが、お墓の建立には平均して約150万円が必要です。先祖代々のお墓に入る場合は建設費を払う必要こそありませんが、建立する場合と同じく永代使用料や管理費はかかります。

その点、永代供養はお墓を建てたりするのと比べると費用は大幅に安く収まるのが特徴です。永代供養には主に「個別型」と「合祀型」という二つの種類があります。個別型は公営、民営、寺院納骨堂、ロッカー型、墓石型といったタイプによって料金が変わり、それぞれの相場は公営が約20万円で民営が約50~100万円、寺院納骨堂は約30~80万円、ロッカー型の納骨堂が約20~50万円、墓石型が約100万円です。

個別型も十分安いですが合祀型はさらに安く、相場はなんと10万円となっています。そのため、跡取りがいない人だけでなく、後に残される家族の負担を減らしたいという思いから合祀型の永代供養を選ぶ人もとても多いようです。

ただし合祀型のデメリットとして、個別でのお参りができないというものがあります。合祀とはその名の通り遺骨を他の人のものと一緒に納めることです。慰霊碑や慰霊塔に供養されるので、礼拝することはできますが、一般的なお墓のように亡くなった方との個人的なつながりを感じたい人にはあまり向かないといえるでしょう。

そういった方は個別型のタイプがおすすめです。こちらは一般的なお墓のようなものや、個別の墓碑を用意してもらえるので、他の知らない人と一緒に礼拝するのは抵抗があるという場合は検討してみてください。

気を付けなければいけないのは、個別の供養の場合でも一定の期間を過ぎると合祀されるというところです。その期間はお寺やプランによってさまざまなので、申し込むときは事前によく確認しましょう。

そしてもう一つだけ注意しておくべきこととして、一度永代供養をしてもらうと遺骨を返してもらえないというものがあります。一旦永代供養してもらったけど、やっぱり普通のお墓にしたいから遺骨を返してください、ということは不可能です。実際そのことを知らずにトラブルになってしまうパターンはとても多いそうなので、しっかり確認しておきましょう。

お寺に預けるので安心感がある

お寺がすべて管理してくれるのは永代供養の大きな魅力です。普通のお墓は自分たちで掃除をしたり花を供えたりしなければいけませんが、永代供養であればお寺が常に気にかけて丁寧に管理してくれます。家族はどれだけ大切に思ってくれていたとしても、忙しかったり遠くへ転勤になったりすればお墓参りに来るのは難しくなってしまうものです。費用面以外に、手入れの負担を減らせるという意味でも永代供養は家族のためになる選択だといえるでしょう。

そして寂しい話にはなりますが、いつか子供や孫やその先の世代で家が途絶えてしまった場合、普通のお墓は最終的に無縁墓となってしまいます。無縁墓の墓石は撤去され、遺骨は無縁仏と同じ場所へ供養されるのが一般的です。永代供養ならそうした万が一の心配をする必要はありません。お寺が続く限りはいつまでも供養してもらうことができます

まとめ

自分のお墓が欲しいというのは一般的な心情だと思いますが、永代供養は決して普通のお墓に劣る選択肢ではありません。丁寧にお寺に管理してもらえて、将来何が起きたとしてもお寺さえ続いていれば供養を受け続けられるのは永代供養ならではのメリットです。

費用を安く抑えたい人にもおすすめの方法なので、お墓を建てることしか考えていなかった人も一度永代供養という道を考えてみてください。

迷った方はここがおすすめ!

持明院「はすの会」

持明院「はすの会」の画像 引用元:http://www.hasunokai.jp/
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。
  • Point

    宗教・宗派関係なくどなたでも申し込み可能

  • Point

    会費・管理費不要

  • Point

    持明院にて永久に供養

キャプチャ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
強みお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

商品画像
商品名持明院「はすの会」
高野山の納骨と永代供養墓
一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく
ださい。
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
サイト内検索