永代供養墓選びは費用・サービス…さまざまな視点から選ぶのが大切!大阪の方におすすめの永代供養寺院・霊園を紹介します!

永代供養の墓参りのタイミングはいつごろがいい?

公開日:2020/02/01   最終更新日:2020/02/10

お墓参りとは、どのタイミングで行くべきなのでしょうか?そして、永代供養墓の場合、墓参するタイミング・時期はあるのかどうかについて紹介していきたいと思います。

お墓参りに時期はあるのか

日本では縄文時代からすでに埋葬する文化はあったことが確認されていますが、現代のように墓石を用いた墓が建てられるようになったのは、江戸時代中期~明治にかけての時期と言われます。

江戸時代に入ると最初は埋葬した遺体に土をかぶせ、土を盛り上げる土饅頭(どまんじゅう)をつくるようになり、武士は板塔婆(いたとうば)や石塔婆(いしとうば)を建てるようになりました。その習慣が庶民にも広がって、卒塔婆や墓石などをお墓の上に置くことが一般化されたようです。

当時、お墓は自宅からそう遠くない場所に建てられましたので、墓参は日常的に行われていました。それが明治に入ると早くも墓地不足となり、官主導で都営霊園などがつくられ、郊外にまで移って行ったため、お墓参りは日常に気軽に行くようなものではなくなってきました。

いまでは故人の命日、お盆、お彼岸、年末年始が一般的ですが、多忙な現代人はなかなか行くことができないのが実情でしょう。

お盆やお彼岸に行く意味は?

まず「命日」とは故人が亡くなった月日。毎年1回訪れる祥月命日に墓参をする遺族は多いです。

次に「新盆・お盆」ですが、お盆には7月13日~16日の7月盆と、8月13日~16日の8月盆があります。現代は一般企業の夏休みやお盆休みが8月盆に多いので、そちらが主流とはなっていますが地域制等もあるのでご家族に合わせましょう。

お盆の入りである8月13日(迎え盆)と8月16日(送り盆)両方にお墓参りするのが元来でしたが、いまは自宅で迎え火と送り火をして、8月14日のお盆の中日に墓参をする方が多いようです。そして、故人が亡くなって四十九日の法要を終え、はじめて迎えるお盆を新盆と呼びます。

そして「お彼岸(春・秋)」ですが、春分の日、秋分の日を中日とする前後7日間を指します。仏教では極楽浄土に行くために善行を積むべき時期とされており、それに合わせてお寺の法要をしたり、お墓参りしたりする時期となったようです。

最後に「年末年始」です。普段は各地に散らばっている家族や親類が集う時期で「みんな揃ったのでお墓参りにいきましょう」ということになります。年末年始は意外に思う方もおられることでしょうが、そんな理由からお墓参りしやすいようです。ただし、大晦日や元旦はお寺が多忙なので、そこは避けたほうが良いでしょう。

永代供養墓の場合は、いつ墓参すべきか?

一般的に故人の命日、お盆、お彼岸、年末年始にお墓参りをなさる方が多い現在ですが、実はお墓参りは基本的に一般のお墓でも、永代供養のお墓でも、行く時期に決まりはなく、いつ行ってもまったく問題ありません。

いまの世の中にはさまざま職業がありますので、お盆やお彼岸にお墓参りできない方も多いはずです。その場合、違う時期に行っても問題はないのです。

永代供養墓の場合はなおさらです。管理者に管理と供養をおまかせできるのが永代供養墓の最大のメリットでしょう。お墓はいつもきれいで供養が足りている状態なので、お仕事の都合に合わせて行くことができます。

まとめ

結論としては一般的に故人の命日、お盆、お彼岸、年末年始にお墓参りをなさる方が多いですが、自分や家族の都合を合わせられるときや、行きたいときに行けば良いということです。

お盆と年末年始はたしかに、家族親族が集いやすいですし、お休みもとりやすい方が多いです。みんなが集まったときにお墓参りに向かえば先祖の方も喜んでくれるでしょう。

迷った方はここがおすすめ!

持明院「はすの会」

持明院「はすの会」の画像 引用元:http://www.hasunokai.jp/
どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。
  • Point

    宗教・宗派関係なくどなたでも申し込み可能

  • Point

    会費・管理費不要

  • Point

    持明院にて永久に供養

キャプチャ
会社名持明院「はすの会」一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
強みお寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめの永代供養寺院・霊園5選!

商品画像
商品名持明院「はすの会」
高野山の納骨と永代供養墓
一心寺大阪メモリアルパーク霊園墓石のヤシロ海泉寺
特徴どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく
ださい。
納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
サイト内検索