永代供養では法要・法事はどうする?
近年、お墓の後継者がいない、残る家族に手間をかけたくないなどの理由から、永代供養墓を選ぶ方が増えています。しかし、気になるのは「遺族は法要・法事をして良いのか」というところです。そこで、ここでは永代供養墓の供養、法要・法事について紹介していきます。
仏教における「法事・法要」を確認しよう
まず仏教における法事・法要について確認しましょう。お通夜と葬儀は永代供養墓であろうとなかろうと、通常通り遺族中心に執り行います。初七日は、現代では参列者に配慮し、葬儀と同日に済ませてしまうことが多いでしょう。これを「繰り上げ法要」あるいは「繰り込み法要」と呼びます。
四十九日法要は閻魔さまのお裁きがある日なので「家族が祈ることで故人の善行を増やし、極楽浄土に行きやすくなる」=「追善供養」になることから「できれば遺族がやるほうが良い」と思われるものです。予算は葬儀の1/10程度が目安でしょう。四十九日法要は友人・知人もお呼びすることが多いですが、永代供養墓では身内のみで執り行うこともあります。永代供養墓を管理しているお寺や霊園の様式にしたがって執り行われるのが通常です。
以降は一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌と続いていきます。
基本的には遺族は供養(法事・法要)しなくて大丈夫
永代供養墓の場合、供養してくれることを前提に契約をしています。そのため基本的にはお寺・霊園におまかせしても、とくに問題はありません。お寺・霊園では春・秋のお彼岸とお盆には供養をしてくれるのが一般的です。合同供養日、命日、回忌供養などもしてくれるところもありますし、お寺では月命日や毎日の回向などもしてくれるところもあります。
上記のとおり、供養の頻度・タイミングは管理者によってさまざまです。中には年1回しかしないところもあるので、よく確認して永代供養墓を選びましょう。
このように、比較的しっかりと法事・法要をしてくれる管理者が多いため、遺族側としては「管理側がこんなにしてくれているのに、その上、遺族が法事・法要を別個にするのは失礼にあたるかも」「法事・法要が管理側・遺族側で重なってしまうのはどうなんだろうか? 」と考えてしまうこともあるかと思います。
しかし、永代供養墓でも管理者と法事・法要を執り行うことにはまったく問題ありません。管理側も失礼とは思いませんし、重なっても大丈夫です。結論として永代供養墓は「遺族は供養(法事・法要)しなくて大丈夫」しかし「しても大丈夫」ということになります。
遺族が供養(法事・法要)すると良い
永代供養墓では「遺族は供養(法事・法要)しなくて大丈夫」「しても大丈夫」ということですが、それでも遺族が供養(法事・法要)することはとても良いことです。「家族が祈ることで故人の善行を増やし、また祈った側にも善行が返る」=「追善供養」になり、故人が極楽浄土に行くことを後押しできるからです。
また、遺族・親類縁者が顔を合わせることで、その親睦を深め、交流が増えれば、いさかいも起こりにくくなります。そうして遺族・親類縁者がなかよくなることで、故人も安心し、喜ぶことでしょう。
回忌供養のとき、ご僧侶におわたしするお布施は3万円~10万円ほど。出席者の料理代と引き出物代は8千円~1万円ほどがめやすとなります。三回忌からは身内だけで済ませることが一般的なので、それほど費用はかからなくなるでしょう。
法事・法要、追善供養も安心してお任せ
社名 | 株式会社高野山寺月会 |
---|---|
所在地 |
梅田事務局(本社) 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル9F TEL:06-6348-0530 FAX:06-6348-0170 高野山事務局 FAX:0736-56-3585 |
事業 |
「はすの会※」会員の募集と管理 (総代理店・会員の募集にあたってはいくつかの代理店様にもお願いしておりますので その代理店様の管理と指導も行っております) ※ 別格本山持明院・永代供養墓会員を指す |
設立 | 平成5年12月15日 |
資本金 | 1000万円 |
代表 | 濱田 雅道 |
おすすめポイント | どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。 |
まとめ
永代供養墓での供養・法事はどうすれば良いかをご紹介しました。高齢化・核家族化が進行した時代に生きているわたしたちにとって、いつ遺族や親類・縁者が絶えても、またご供養できない事情ができても安心できる永代供養墓はこれからもニーズを高めていくことでしょう。
しかし、まだ遺族が健在でご供養可能な間は、追善供養をされることは非常に良いことだと言えます。
-
引用元:http://www.hasunokai.jp/
持明院「はすの会」
キャプチャ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | 持明院「はすの会」 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
強み | お寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる | 大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能 | 大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている | 大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供 | 永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
おすすめの永代供養寺院・霊園5選!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | 持明院「はすの会」 高野山の納骨と永代供養墓 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
特徴 | どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく ださい。 | 納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。 | 生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。 | 関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。 | 丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
詳細リンク | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |