永代供養の場合、仏壇は必要?
永代供養を契約したとき「お仏壇はどうすれば良いのか」と悩む方は多いことでしょう。永代供養をする場合、お仏壇は必要なのでしょうか。
ここでは、永代供養の意味、お仏壇の意味・役割を認識することで「永代供養と仏壇」について考えてみたいと思います。
仏壇とは何か?
そもそも仏壇とは本来、仏教を信仰するための祭壇で、ご本尊であるお釈迦さま=仏さまをお祀りするための場所ですが、現代では「故人・ご先祖さまの象徴」となっている感があります。
お仏壇に手を合わせることで、いまは亡き故人が極楽浄土へ上ることを祈り、ご先祖さまへの感謝を伝えるというのが、お仏壇の大きな役割となっています。仏さまに帰依し、故人やご先祖さまをご供養するために家庭におかれる小さなお寺と言えるでしょう。
そして、永代供養とはお墓の後継者がいない、もしくは遺族に負担をかけないように、霊園・お寺にお墓の運営管理・供養を(期限はあるものの)永代=長期間にわたってお任せすることです。
運営管理は良いとして「ご供養をおまかせできる」というところで、ご遺族の中には家庭で遺族が供養すると二重になってしまうけど、それは良いのかと心配される方もいるかもしれませんが、結果的にはまったく問題ありません。追善供養と言って、ご遺族が供養することで、故人がすみやかに極楽浄土へ行くことができるという考え方もあるほどです。
したがって永代供養を契約しても、ご自宅にお仏壇を安置していても良いということになります。しかし、お仏壇が必要不可欠かと言えばそうではなく、故人を思い、ご先祖さまに感謝を捧げる気持ち・心が大切であり、お仏壇がなくてもできることと考えて良いでしょう。
永代供養を選んだ理由も鍵
永代供養を契約する方の中には「死んでまで家族間の人間関係にわずらわされたくない」と、ひとり用のお墓を求める方もいらっしゃいます。嫁に入った方に多く、おそらくはお舅さん・お姑さんなどとの関係に苦労されたなど、さまざまな事情があるのでしょう。
そのように心情的な意味で永代供養を契約された場合、代々のお墓はそのままで、後継者も存在している場合が多いことと思われますが「跡取りがいない」「遺族に負担をかけたくない」という理由で契約された方には、お仏壇を託せる方もいない訳です。
また、家庭で供養するのにふさわしいからと、仏壇を残していた場合、本人に急な不幸があったときに、誰も引き取り手や適切な扱いができる方がいない、もしくは、こどもや親戚を困らせてしまう危険性があります。もし開眼供養をしているお仏壇であった場合、故人やご先祖さまの魂が入っていますので、万が一にも、そのまま粗大ゴミなどに出されてしまうことは望ましくありません。
こうした事態を避けるためには、後継者問題や遺族に迷惑をかけたくないために永代供養を選択された方は、むしろ永代供養の契約と同時に、お仏壇を適切に家庭から移動させることが賢明とも言えるでしょう。
仏壇はどのように取り扱えば良いのか
お仏壇を適切に家庭からなくすには、正しい手順が存在しています。
まず、開眼供養していれば閉眼供養することです。魂入れとも呼ばれる開眼供養ですが、もしお宅のお仏壇がこのご供養を受けていれば、そのお仏壇には故人やご先祖さまの魂が入っていることになります。したがって、これを抜くための閉眼供養が必要であり、お寺に依頼すると1万円~10万円ほどのお布施で可能です。
そして、閉眼供養を終えたお仏壇であれば、粗大ゴミに出すことも可能です。仏壇専門店や民間のゴミ処理業者などに引き取ってもらうこともできますが、有料になりますので、いちおう見積もりを取ってからにしたほうが良いでしょう。
閉眼供養を終えた仏壇をそのまま処分してくれるお寺もあります。ただし数万円~10万円の費用はかかりますので、これも金額を確認してから依頼しましょう。
さらに、お仏壇をお宅から運び出す前には、必ず引き出しなどの確認をしましょう。とくに昔の方は貴重品を入れてくことが多かったため、貴金属や通帳、現金などが入っている場合もあるかもしれません。
まとめ
結論としては「永代供養を契約していたとしても、家庭でお仏壇に向かって遺族が供養することは良いこと」ですが、早めに家庭からなくしたほうが、あとには迷惑がかかりにくいということでした。
どうしても開眼供養している仏壇をお宅に残しておきたい方は、万が一の備えとして、生前に閉眼供養か必要なことを遺族や親戚に伝えておき、そのための費用をあらかじめ託しておくことが必要でしょう。くれぐれもそのまま廃棄されないように注意したいものです。
-
引用元:http://www.hasunokai.jp/
持明院「はすの会」
キャプチャ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | 持明院「はすの会」 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
強み | お寺による管理で信仰心に基づいた厳粛な供養が期待できる | 大阪市の無形民俗文化財にも指定され、年中無休で参拝可能 | 大阪市街を一望できる大パノラマなど美しい景観と利便性を兼ね備えている | 大阪府及び兵庫県を中心に関西地方において葬送トータルサービスを提供 | 永代供養を中心として従来型の屋外墓地や海洋散骨にも対応 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
おすすめの永代供養寺院・霊園5選!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | 持明院「はすの会」 高野山の納骨と永代供養墓 | 一心寺 | 大阪メモリアルパーク | 霊園墓石のヤシロ | 海泉寺 |
特徴 | どんな人でも永久に供養。持明院での永代供養を実施。冬場に雪が降っても交通機関は麻痺しません。冬の高野山を満喫してく ださい。 | 納骨、おせがき、千躰仏、断酒祈願等、独自の仏事を実施。 | 生駒山の自然と地形を生かした、美しい景観の霊園。 | 関西エリアにて、明確な葬送トータルサービスを提供。 | 丁寧な永代供養を行う、地域に根付いた歴史ある寺院。 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
詳細リンク | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |